• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

単一高分子鎖の直接観察に基づく高分子ダイナミクスの評価

公募研究

研究領域非平衡ソフトマター物理学の創成に関する総括研究
研究課題/領域番号 21015015
研究機関京都大学

研究代表者

青木 裕之  京都大学, 先端医工学研究ユニット, 准教授 (90343235)

キーワード単一高分子鎖 / 表面・界面 / 高分子ダイナミクス / 応力緩和 / 蛍光顕微鏡 / 近接場光学顕微鏡
研究概要

本研究はバルク内の高分子鎖のダイナミクスを蛍光イメージング法による単一分子観察によって明らかにしようとするものである。本年度では、一軸伸張したポリメチルメタクリレート(PMMA)の応力緩和における高分子鎖のダイナミクスを近接場光学顕微鏡による単一高分子鎖の直接観察によって評価した。分子量200万の蛍光ラベルされたPMMAをバルクフィルム中に分散し、そのコンホメーションの変化を追跡した。今年度は分子量依存性に着目し、分子量200万のPMMAに対して種々の異なる分子量のPMMAを混合した系について緩和挙動を評価した。ガラス転移点以上で伸張比λ=2まで延伸した後、所定時間の応力緩和後に急冷することで構造を凍結させることで顕微鏡観察を行った。分子量200万のPMMAのみから成る試料については、複屈折によって評価される鎖セグメントの配向は緩和によって応力とともに減少するのに対して、鎖のコンホメーションについては伸張した形態を維持したままであることが分かった。これに低分子量成分を混合すると、その分率の増加とともに鎖の形態の緩和が促進された。これは低分子両成分の緩和による速いからみ合いの解消が起こったためであると考えられる。
鎖のコンホメーション観察による鎖全体の運動だけでなく、個々のセグメントレベルでのダイナミクスについても検討を行った。メタクリレート主鎖中央に蛍光色素であるペリレンジイミド分子を一個だけ導入し、色素分子の三次元配向状態を決定可能なデフォーカスイメージング法によって、その運動状態を評価した。その結果、ガラス転移点近傍では主鎖セグメントは一定の時間運動した後に再び静止し、所定の時間後にまた運動を再開するという運動の機構が存在することを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Segmental Orientation of Single Polymer Chain in Langmuir-Blodgett Film Studied by Defocus Fluorescence Imaging2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Aoki, Toshiaki Takahashi, Shinzaburo Ito
    • 雑誌名

      Polym.J.

      巻: 43 ページ: 218-221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 単一分子計測による高分子鎖の構造評価2011

    • 著者名/発表者名
      青木裕之
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 60 ページ: 66-69

  • [学会発表] 超解像光学による界面/薄膜における単一高分子鎖の構造評価2011

    • 著者名/発表者名
      青木裕之
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Dynamics of Single Polymer Chain Studied by Defocus Fluorescence Imaging Technique2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Aoki, Toshiaki Takahashi, Shinzaburo Ito
    • 学会等名
      5th Pacific Rim Conference on Rheology
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2010-08-05
  • [図書] 近接場光のセンシング・イメージング技術への応用-最新のバイオ・化学・デバイス分野への展開-(分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      青木裕之
    • 総ページ数
      113-123
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi