• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アタカマ1m望遠鏡によるGRB可視赤外撮像分光観測

公募研究

研究領域ガンマ線バーストで読み解く太古の宇宙・研究の総括
研究課題/領域番号 21018003
研究機関東京大学

研究代表者

本原 顕太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90343102)

キーワードガンマ線バースト / 残光 / 近赤外撮像 / 可視撮像
研究概要

本年度2009年6月に、標高5640mのチャナントール山頂に設置された東京大学1m赤外線望遠鏡(通称miniTA0望遠鏡)に近赤外可視カメラANIRを取り付けてのファーストライト観測に成功した。この観測ランは安定運用に向けた主にエンジニアリング試験を目的としたものであり、ガンマ線バーストフォローアップを行うことはできなった。しかしながら、各種試験データを取得し、近赤外チャンネルの性能がほぼ当初の目標に達していることを確認した。また、その際に搭載されていたCCDカメラはインターレース型の量子効率の低いものであり、観測の結果からもシステム効率で3-10%しかないことを確認した。
その後予定通り裏面照射型CCDカメラFLI・PL4710-1-MBを購入し、10月に行われた2度目の観測時に取り付けた。これにより、システム効率が15-30%に向上し、特に長波長側のIバンド(800nm)で5倍以上の感度向上が確認できた。さらに、この観測ランでGRB091015、GRB091018の2イベントのフォローアップ観測を行った。その結果、GRB091018の可視・近赤外残光観測に成功し,GCN (GRB Circular Service)への報告を行った。この観測から、アタカマの安定した気象条件と1秒角を切る良好なシーイングなど、このサイトがガンマ線バーストのフォローアップ観測に非常に適した場所であることが確認できた。しかしながら、山頂はネットワークに接続されていないために、観測前に山麓でアラートをチェックし、そこで出ていた天体の観測を行うしかなく、観測の即時性の問題が残った。これについては、2010年度に整備される予定の山頂-山麓間の無線ネットワークで解決される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] GRB 091018 : miniTAO/ANIR observations2009

    • 著者名/発表者名
      Motohara, Kentaro, et al.
    • 雑誌名

      GCN Circular Service 47

      ページ: 1

  • [学会発表] TAO計画5:ANIRステータスレポート2010

    • 著者名/発表者名
      本原顕太郎
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] TAO計画の進捗状況4:miniTAO望遠鏡 近赤外カメラANIRファーストライト2009

    • 著者名/発表者名
      本原顕太郎
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi