• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

強磁性細線集合群を用いた新たなスピン流生成手法の確立

公募研究

研究領域スピン流の創出と制御
研究課題/領域番号 21019011
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

林 将光  独立行政法人物質・材料研究機構, 磁性材料センター, 主任研究員 (70517854)

キーワードスピントロニクス / 強磁性体細線 / スピン流 / 磁壁 / 起電力 / NiFe
研究概要

本研究は、これまでにない大きなスピン流を生成できるスピン流源の作製を目指して、強磁性体細線の集合群における磁壁の運動から発生するスピン流の検知、制御を試みることを目的とする。スピン流の生成には、スピンポンピングと呼ばれる、強磁性体の磁化のダイナミクスから発生する機構を利用する。スピン流生成のために、これまで細線中の磁壁のダイナミクスの理解が進んでいるNiFe合金と、フェルミ面近傍の電子スピンの分極率が100%に近く、大きなスピン流源として期待できるホイスラー合金などを用いる。磁壁のダイナミクスから発生したスピン流を検出し、強磁性体内の磁気モーメントのダイナミクスをどのように制御すれば、スピン流を効率的に生成することが可能なのかを明らかにする。
平成21年度は、ナノスケール金属細線の微細加工技術の確立に取り組み、幅が数百ナノメートルの細線に電極や絶縁パッドを組み合わせたデバイスの作製が可能となった。また、作製した細線を評価する設備の導入を行い、本研究において重要となるナノ秒・ナノボルト領域における時間分解電気抵抗測定技術を確立した。電圧分解能は、現在数百ナノボルト程度の値が得られた。さらに、様々な強磁性体細線において磁壁の運動を検出できる様、誘導起電力検出法を確立した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Current and Field Induced Doman Wall Dynamics2010

    • 著者名/発表者名
      林将光
    • 学会等名
      米国物理学会
    • 発表場所
      ポートランド、米国
    • 年月日
      2010-03-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi