• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

異方性ナノ粒子の局在光電場による光化学反応のマッピング分析

公募研究

研究領域光―分子強結合反応場の創成
研究課題/領域番号 21020029
研究機関九州大学

研究代表者

新留 康郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (50264081)

キーワード金ナノロッド / 銀シェル金ナノロッド / 非線形光反応 / プラズモン / 非線形光反応
研究概要

コアシェル粒子および金ナノロッドを導電性基板に固定し、質量分析に利用可能な基板を作製した。まず、静電吸着によって金ナノロッドをガラス表面に固定する方法を用い、孤立分散状態で基板表面に固定した。さらに、本研究では塩析やElectrospray depositionによってナノ粒子をITO電極上に固定することを試みた。塩析法では粒子間隔を制御したナノ粒子凝集体を、Electrospray deposition法ではナノ粒子の配向制御を実現できる可能性を明らかにできたが、今後の条件の最適化が必要である。
SALDI-MS分析によって、ナノロッド表面の吸着物質を選択的に脱離・イオン化する条件を検索した。SALDI-MS法の場合、脱離効率は優れているもののイオン化効率が低く、ナノロッド表面の有機物の検出は困難であった。Matrix分子を薄く塗布することで検出可能であることが明らかになったので、今後条件を精査し、表面選択的な質量分析が実現できているかを明らかにする必要がある。
光付加反応を起こすケイ皮酸誘導体を金属ナノ粒子上、あるいは近傍に固定し、その光化学反応の追跡を試みた。試料を希薄溶液の塗布によって基板表面に均一に塗布し、1光子プロセスで進行する光反応を追跡した

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi