公募研究
腸管は食物の吸収や常在細菌叢との共生のため、免疫寛容を誘導する一方で、侵入してくる病原体に対しては免疫反応によって適切に排除を行う。しかしながら、どのような細胞が異物を認識するのか、そしていかにして免疫寛容を凌駕して自然免疫系を活性化するかは全く分かっていなかった。最近、応募者は、自然免疫の代表的な受容体群であるToll-like receptor (TLR)ファミリーの中で、細菌のフラジェリンを認識するTLR5が腸管粘膜固有層の樹状細胞に特異的に発現していることを明らかにした。これらの樹状細胞は脾臓の一般的な樹状細胞とことなり、粘膜特異的なIgA産生や自己免疫疾患の発症に密接に関わると言われているT_H-17細胞の誘導に関わることを明らかにした。本研究課題では、腸管粘膜固有層の樹状細胞によるT_H-17細胞誘導のメカニズムや感染防御における役割、またこの樹状細胞によって誘導される抗原特異的なIgAがSalmonella typhimurium感染においてどのような役割を果たすかを検討する。腸管粘膜固有層に存在するCD11c^<hiCD11b^<hi>樹状細胞を腸管から単離して、CpG DNA存在下に抗原を取り込ませ、マウスの腹腔内に投与して免疫をした。免疫マウスの腸管では、血清中に抗原特異的なIgG産生及び糞便中に抗原特異的なIgA産生を認めた。また、脾臓には抗原特異的なTh1細胞やTh17細胞が誘導され、さらに強い抗原特異的な細胞傷害活性が認められた。以上のことから、腸管粘膜固有層に存在するCD11c^<hi>CD11b^<hi>の樹状細胞はTh1応答とIgG産生のみならず、腸管粘膜面でのIgA産生、Th17応答そして強い細胞傷害活性を誘導出来ることから、粘膜ワクチンの標的として至適な細胞であることが明らかになった。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Am J Respir Cell Mol Biol.
巻: 44(1) ページ: 11-23
Eur J Immunol.
巻: 41(1) ページ: 29-38
Immunology.
巻: 130(1) ページ: 125-136
J Immunol.
巻: 184(9) ページ: 287-297
Ann Rheum Dis.
巻: 69(6) ページ: 1195-1199
J Autoimmun.
巻: 34(4) ページ: 339-348
Biomed Pharmacother.
巻: 4(6) ページ: 409-416
J Biol Chem.
巻: 285(40) ページ: 30676-30685
Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.
巻: 299(5) ページ: G1139-1146
Arterioscler Thromb Vasc Biol.
巻: 30(11) ページ: 2242-2248
Infect Immun.
巻: 78(12) ページ: 307-313
Microbiol Immunol.
巻: 54(11) ページ: 645-657
http://hostdefense.ifrec.osaka-u.ac.jp/ja/members/uematsu.html