我々はこれまで、FAEのトランスクリプトーム解析データを手がかりに、M細胞に発現する病原体取り込み受容体の探索を行い、2種のGPIアンカー型蛋白質Glycoprotein 2 (GP2)を同定した。昨年までに、GP2は、Esherichia coliやSalmonella TyphimuriumなどのI型線毛と選択的に結合し、これらの細菌のM細胞内への取り込みを促進することを報告した。 M細胞を介するGALTへの腸内抗原取り込みは、効率的な腸管免疫応答を誘導すると信じられてきたが、これまでにそれを裏付ける証拠は得られていなかった。そこで我々は、GP2欠損マウスを用いることにより、GP2を介するM細胞へのI型繊毛細菌の取り込みが、その後の抗原特異的な粘膜免疫応答にどのように影響するかを検討した。この実験の評価系として、破傷風トキソイド(tetanus toxoid; TT)を抗原として発現する遺伝子改変サルモネラ菌の経口免疫モデルを用いた。TT-サルモネラ菌を経口投与した後、マウスパイエル板におけるTT特異的なヘルパーTリンパ球の誘導を測定したところ、GP2欠損マウスでは野生型マウスに比較して抗原特異的なヘルパーTリンパ球応答が著しく低下していた。一般に、Bリンパ球による抗体産生には、ヘルパーTリンパ球の働きが必要である。 これを裏付けるように、GP2欠損マウスでは腸管免疫応答に特徴的な糞便中への抗原特異的IgA抗体の分泌量も、また全身性免疫の指標である血清中の抗原特異的IgG量も、野生型マウスに比較して有意に低下していた。以上の結果から、M細胞上に発現するGP2は粘膜表面の免疫監視において重要な役割を果たす抗原取り込み受容体であることが明らかとなった。
|