• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

SARSコロナウイルスの細胞侵入機構と病原性発現に関する研究

公募研究

研究領域感染現象のマトリックス
研究課題/領域番号 21022050
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

田口 文広  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (30107429)

研究分担者 松山 州徳  国立感染症研究所, 主任研究員 (90373399)
キーワードSARSコロナウイルス / プロテアーゼ / TMPRSS2 / S蛋白 / 細胞融合 / 細胞侵入機構
研究概要

SARSコロナウイルス(SARS-CoV)は細胞に感染する時、宿主細胞のプロテアーゼを利用することが知られている。SARS-CoVのスパイク(S)蛋白は細胞表面のレセプター(ACE2)に結合後、トリプシンやエンドソーム内にある「カテプシン」などのプロテアーゼによって解裂されて活性化し、細胞膜とウイルスエンベロープを融合させることが報告されてきた。今回我々は、細胞膜貫通型プロテアーゼであるTMPRSS2がS蛋白を活性化する可能性を検討した。
TMPRSS2を発現させた細胞(VERO-TMPRSS2)にSARS-CoVのS蛋白を発現させると細胞融合が見られ、プロテアーゼ阻害剤のロイペプチンによりこの細胞融合は抑制された。更に、この細胞へのウイルス侵入は、バフィロマイシンやESTといったエンドソーム/カテプシン阻害薬では阻止できず、ヘプタッドリピートペプチド(HRP:細胞表面で活性化されるS蛋白のみを阻止する)により阻止できることから、TMPRSS2は細胞表面でS蛋白を活性化していると考えられる。一方、このVERO-TMPRSS2で作られたS蛋白は解裂されておらず、感染価にも変化はみられなかった。これらのことから、TMPRSS2は細胞に侵入するウイルスのSを活性化することは出来るが、この細胞で生産放出されるウイルスのS蛋白には影響を及ぼさないと考えられる。我々はTMPRSS2のS蛋白に対する空間的な方向がS蛋白の活性化に影響していると考え、S蛋白を発現させた緑色蛍光細胞とオレンジ蛍光細胞の双方にそれぞれTMPRSS2を発現させ、細胞融合の有無を調べることにより、TMPRSS2とS蛋白の方向関係を調べた。その結果、TMPRSS2は同じ細胞に発現しているS蛋白を活性化することはできないが、向かい合った反対側の細胞に発現したS蛋白を活性化できることがわかった。つまり、TMPRSS2は細胞に侵入しようとするウイルスのS蛋白に対しては方向が反対なので働くが、出て行くウイルスでは方向が同じなので働かないことを示唆している。この結果は、SARS-CoVの肺での強い病原性にTMPRSS2が関与する可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Two step comformational changes mediated by receptor binding and proteolysis of a coronavirus envelope glycoprotein.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama S
    • 雑誌名

      J.Virol. 83

      ページ: 11133-11141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a chimeric DNA-RNA hammerhead ribozyme targeting SARS virus.2009

    • 著者名/発表者名
      Fukushima A
    • 雑誌名

      Intervirology 53

      ページ: 92-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of newly identified secretory CEACAM1a isoforms in the intestinal epithelium.2009

    • 著者名/発表者名
      Terahara K
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun 383

      ページ: 340-346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytopathy of an infiltrating monocyte lineage during the early phase of infection with murinecoronavirus in the brain.2009

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki H
    • 雑誌名

      Neuropathology 83(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrahzing antibody against severe acute respiratory syndrome (SAR,S)-coronavirus spike is highly effective for the protection of mice in the murine SARS model.2009

    • 著者名/発表者名
      Ishii K
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 53

      ページ: 75-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protease-mediated entry via endosome of human coronavirus 229E.2009

    • 著者名/発表者名
      Kawase M
    • 雑誌名

      J.Virol. 83

      ページ: 712-721

    • 査読あり
  • [学会発表] 幕貫通型セリンプロテアーゼTMPRSS2による豚流行性下痢症ウイルス(PEDV)の細胞融合活性の誘導2009

    • 著者名/発表者名
      白戸憲也
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-26
  • [学会発表] マウス肝炎ウイルスMHVの感染後初期に単級系細胞に誘導された細胞障害2009

    • 著者名/発表者名
      柏崎広美
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-26
  • [学会発表] マウス系統間におけるマウス肝炎ウイルス感受性差に関する解析2009

    • 著者名/発表者名
      平井明日香
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-26
  • [学会発表] Role of mouse hepatitis vitus (MHV) receptor in the resistance of mice to MHV infection as revealed by Ceacam-1 gene replaced mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Hirai A
    • 学会等名
      The 9^<th> Awaji Intemational Forumon Infection and Immunity.
    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] The expression of transmembrane serine protease TMPRSS2 induces cell fusion during porcine epidemic diarrhea virus infection.2009

    • 著者名/発表者名
      Shirato K
    • 学会等名
      The 9^<th> Awaji Intemational Forum on Infection and Immunity.
    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      2009-09-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-10-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi