• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

タンパク質分解を介した核内受容体機能と生物学的意義の解明

公募研究

研究領域タンパク質分解による細胞・個体機能の制御
研究課題/領域番号 21025007
研究機関東京大学

研究代表者

大竹 史明  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (60447373)

研究分担者 北川 浩史  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 特任講師 (20345234)
キーワードユビキチン / 環境 / 転写因子
研究概要

核内受容体のユビキチンリガーゼ活性について検討した。その結果、エストロゲン受容体(ER)が細胞分裂期(M期)特異的にE3活性を有することが明らかとなった。今年度はさらにその作用機構について解析した。まずER相互作用因子としてPP2Aの活性中心および時期特異的なアダプター因子を同定した。そこでERのリン酸化に対する影響を検討した。その結果、ERはM期中期以降に脱リン酸化され、これによって、E3複合体形成および基質であるサイクリンの蛋白質分解が誘導されることが明らかとなった。以上より、エストロゲン受容体は転写活性を介した機能とユビキチン化を介した機能を有し、この機能は細胞周期のステージで機能変換されていることが明らかとなった。次に、ビタミンD受容体(VDR)がE3活性を有することを見出した。ERとは異なり、VDRはそのC領域にE3活性責任領域を有していた。そこでE3活性を検討したところ、予想に反し、VDR自身が単体でE3活性を有することが明らかとなった。VDRは既知のE3活性責任ドメインを有していないにもかかわらず、in vitro系において、リコンビナント蛋白質として自己E3活性を発揮した。VDRは単体でのE3活性および、複合体形成に依存したE3活性を有し、前者はE/F領域、後者はC領域を必要とした。そこで現在、複合体の同定および、E2の選択性を含めた詳細な解析を進めている。以上より核内受容体の新規機能としてE3活性およびその作用機序の一端を見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] DNA demethylation in hormone-induced transcriptional derepression2009

    • 著者名/発表者名
      Kim Mi-sun
    • 雑誌名

      Nature 461

      ページ: 1007-1012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aryl hydrocarbon receptor suppresses intestinal carcinogenesis in ApcMin/+ mice with natural ligands2009

    • 著者名/発表者名
      Kawajiri Kaname
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 106

      ページ: 13481-13486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GlcNAcylation of a histone methyltransferase in retinoic-acid-induced granulopoiesis2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Ryoji
    • 雑誌名

      Nature 459

      ページ: 455-459

    • 査読あり
  • [学会発表] A signal-dependent histone lysine demethylase complex2009

    • 著者名/発表者名
      大竹史明
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi