• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

多様なロドプシン類における光感受性制御メカニズム

公募研究

研究領域セルセンサーの分子連関とモーダルシフト
研究課題/領域番号 21026019
研究機関京都大学

研究代表者

七田 芳則  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60127090)

キーワード視覚 / ロドプシン類 / レチナール / 光異性化 / 量子収率
研究概要

交付申請書に記載の研究計画に沿って、無脊椎動物タイプのロドプシン類における量子収率の測定を試みた。その際、無脊椎動物タイプのロドプシン類の光反応が脊椎動物タイプのものとは異なることから、光感受性測定におけるどのような方法が最適かを検討しながら研究を遂行した。
1. 可視光感受性ロドプシン類における光感受性
無脊椎動物タイプのロドプシン類は、脊椎動物タイプとは違って、光照射により生成する中間体(G蛋白質活性化状態)が安定であり、またその吸収スペクトルの極大は可視域にあり、暗状態のスペクトルと重なる。したがって、このロドプシンにおける光感受性の測定には脊椎動物タイプのロドプシン類とは異なる方法を用いる必要がある。そこで、3つの方法を検討した結果、最終的にはロドプシンと中間体の間に光可逆反応のあることを利用して、異なる波長で照射した場合に光定常状態が生成するまでのフォトン数から求める方法が最も信頼性があると結論した。この方法を用いて、ナメクジウオロドプシンの光感受性を測定したところ、脊椎動物タイプのロドプシン類と同程度であることがわかった。したがって、無脊椎動物タイプのロドプシン類には、E113が関与しない光異性化促進メカニズムが存在すると考えられた。
2. 紫外光感受性ロドプシン類における光感受性
E113をもつが無脊椎動物タイプの光反応をする紫外光感受性ロドプシン類であるヤツメウナギパラピノプシンを用いて光感受性の測定を行った。その結果、脊椎動物タイプのロドプシン類と同程度であることが明らかとなった。一方、E113を持たない紫外光感受性ロドプシン類については、培養細胞系での発現が難しいため、現在、光感受性についての定性的なデータしか得られていない。現在2種のロドプシン類について検討したところ、一方は、光感受性が脊椎動物タイプと同様であるが、他方は低いという結果が得られている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evolution of opsins and phototransduction2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Shichida
    • 雑誌名

      Philos.Trans.R.Soc.Lond.B Biol.Sci. 364

      ページ: 2881-2895

    • 査読あり
  • [学会発表] 対イオンの位置を変えたロドプシン変異体のレチナール発色団異性化効率2009

    • 著者名/発表者名
      筒井圭
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島)
    • 年月日
      2009-10-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi