• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

匂い・フェロモン環境に応じたセルセンサー機能の変化と個体適応

公募研究

研究領域セルセンサーの分子連関とモーダルシフト
研究課題/領域番号 21026021
研究機関高知大学

研究代表者

椛 秀人  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (50136371)

キーワード鋤鼻系 / フェロモン / 鋤鼻器 / 副嗅球 / 鋤鼻受容体 / 培養
研究概要

すでに申請者らは、鋤鼻ニューロンと副嗅球ニューロンの共培養によって鋤鼻ニューロンにおける鋤鼻受容体V2Rの発現の増大を見出している。しかし、鋤鼻ニューロンと副嗅球ニューロンの共培養はV2Rの誘導に必要なのか、それともV2Rの発現維持に必要なのか不明であった。そこで、共培養時のV2R mRNA発現量の経時的変化をRT-PCR法を用いて検討した。培養副嗅球細胞の調製には胎生19日齢、鋤鼻器の器官培養には胎生15日齢のWistarラットを用いた。共培養の開始は、培養調製から単独で7日間feeder細胞上に培養した鋤鼻器を副嗅球培養細胞(培養5日目)上に移植することで開始した。共培養を開始してから3日目においてV2Rを示すバンドが観察されたが、この発現は共培養(副嗅球存在)の有無には関係なく、ほぼ同レベルで認められた。ところが、共培養を開始してから5、7日目になると、共培養条件下ではV2R mRNAの発現が検出されたが、一方、単独培養条件下ではこれに比べて発現量は著しく減少した。共培養は、鋤鼻器の培養調製から7日間単独で培養して安定させたあと、培養鋤鼻器をfeeder細胞上から副嗅球上に移植することで開始する。このため、共培養開始以前のV2Rの発現を確認する目的で、培養調製から1,3,5,7日後の鋤鼻器での発現を比較したところ、いずれの培養経過日数でもV2R mRNAの発現が認められた。共培養条件下でフグ毒tetrdotoxin(TTX 2μM)を添加し、ニューロンの興奮を阻害した。共培養開始時からTTXを継続添加した共培養14日目において、V2R mRNAの発現量は、単独培養条件下の鋤鼻器と同レベルにまで減少した。以上より、鋤鼻ニューロンにおけるV2Rの発現は副嗅球ニューロンとのシナプスを介した相互作用によって誘導ではなく、維持されていることが示唆される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ameliorative effects of Eriobotrya japonica seed extract on cellular aging in cultured rat fibroblasts2011

    • 著者名/発表者名
      Muramoto K.
    • 雑誌名

      Journal of Natural Medicines

      巻: 65 ページ: 254-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muscarinic receptor type 1 (M1) stimulation, probably through KCNQ/Kv7 channel closure, increases spontaneous GABA release at the dendrodendritic synapse in the mouse accessory olfactory bulb2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y.
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1339 ページ: 26-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurobiology of mammalian olfactory learning that occurs during sensitive periods2010

    • 著者名/発表者名
      Kaba H.
    • 雑誌名

      Current Zoology

      巻: 56 ページ: 819-833

    • 査読あり
  • [学会発表] Suppression of the recurrent inhibition in the mouse accessory olfactory bulb by the metabotropic glutamate receptor mGluR2 through inhibition of high-voltage-activated Ca currents2010

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi M.
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      20101106-20101107
  • [図書] 調理学2011

    • 著者名/発表者名
      椛秀人
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      化学同人
  • [備考]

    • URL

      http://www.kochi-ms.ac.jp/~ff_phsll/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi