公募研究
サルES細胞にVasaのエクソンにレポーターとしてRFPを組込んだBacクローン由来ベクターを導入したが凍結融解後、薬剤耐性遺伝子のみが残り、RFPレポーター部分が検出されないという結果が得られた。凍結前に導入を確認した全てのクローンを融解し、その導入を再確認したが同様の結果が得られた。そこで再導入を行うと共に、生殖細胞へのin vitro分化に伴う生殖細胞関連遺伝子の変動をリアルタイムPCRを用いて詳細に検討した。その結果、Vasa遺伝子よりも大きな変動を示す数種の遺伝子を見い出すと共に、血清の存在は生殖細胞分化に大きな影響を与えないこと、ディッシュの接着性が負に影響することを明らかにした。さらに分化に減数分裂後の精細胞、卵細胞でのみ発現が認められる成熟生殖細胞マーカー遺伝子の発現が顕著に増加するという興味深い現象が認められた。一方で、減数分裂のマーカー遺伝子は発現がほとんど変化しなかった。また♂の核型を有するES細胞を使用しているにもかかわらず、成熟卵細胞のマーカーが検出された。これら結果は生体とは異なる分化現象が進行している可能性とともに、生殖細胞の分化異常を示すモデルとしての利用価値が考えられた。特に減数分裂が進行しなくても成熟生殖細胞マーカーが発現する可能性が示唆された。そこでこの現象を詳細に解析するため、EBの切片を作製し、抗体染色により生殖細胞マーカー発現細胞の局在を調べたところ、EBの外周部分に加え、内部における興味深い発現が認められた。現在、経時的にその詳細な発現解析を行っている。またマウスES細胞の生殖細胞へのin vitro分化と比較した際、サルとマウスでは全く異なる発現を示す遺伝子が認められ、げっ歯類と霊長類の生殖細胞分化は必ずしも共通ではない可能性が示唆された。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)
Toxicol Lett. 193
ページ: 224-8
Int J Cancer (In press(掲載決定))