研究概要 |
これまでの研究でカニクイザルES細胞の分化過程で通常は減数分裂後の精細胞で発現するマーカー遺伝子TEKT1の発現が顕著に増加する現象を確認した。そこで複数のカニクイザルES細胞株を用いてTEKT1の増加を解析した結果、この発現上昇が細胞株間、さらに核型(細胞の雌雄)に依存しないという結果を得た。さらにカニクイザル雌体細胞および雌胎児から作製した数種類のiPS細胞でもES細胞と同様な経時的変化が認められたことから、ES,iPS細胞分化において極めて共通な現象であると考えられた。一方でカニクイザルの体組織におけるTEKT1の発現を調べた結果、精巣特異的な発現が明らかとなったため、精巣に関連する組織が生じている可能性が示唆された。さらに分化させたE8の免疫染色により、TEKT1とVASAを共発現している細胞が存在し、生殖細胞との関連性が示唆された。そこでTEKT1プロモーターの制御下でVenusを発現するカニクイザルES細胞を作成し、TEKT1発現細胞のマーキングを試みた。遺伝子導入ES細胞の分化に伴いVenus発現細胞は特徴的な管状構造を形成し、HE染色により、規則的に配列し、腺状の構造物を形成していることが確認された。そこでセルソーターによりVenus発現細胞を分取し、遺伝子発現の解析を行った。その結果、Venusポジティブ細胞は生殖細胞特異的遺伝子を発現していないが精巣で発現の高いTEKT3,FOXJ1などの発現が認められたことから、精巣と関連する組織が形成されている可能性を示唆した。また、環境化学物質BPAが生殖細胞マーカーStra8発現を促進し、生殖細胞分化に影響することを明らかにすると共に、霊長類組織、受精卵の発生に伴うDNAメチル化に関し、mC,5hmCのLC/MS/MSによる微量、高速定量法を開発し、発生に伴う変化を定量的に明らかにした。
|