• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

強磁場中二次元電子系からの発光スペクトルの研究

公募研究

研究領域半導体における動的相関電子系の光科学
研究課題/領域番号 21104503
研究機関東北大学

研究代表者

中島 龍也  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (70281962)

キーワード半導体物性 / 光物性 / 物性理論
研究概要

強磁場中二次元電子系は,電子間クーロン相互作用が系の性質を決める典型的な強相関電子系である。近年,磁場中での輸送特性だけでなく,光学測定がこの系の動的特性を追究する際の有力な手段となっており,特に分数量子ホール領域におけるフォトルミネッセンスのスペクトルは,複合フェルミオンのランダウ準位構造の反映を示唆するなど興味深い。本研究の目的は,強磁場中二次元電子系からの発光スペクトルを理論的に追究することである。特に,分数量子ホール状態とウィグナー結晶状態におけるフォトルミネッセンスの測定結果の差に注目して,電子結晶の融解という観点から,平均場的な一粒子描像の両相間における差を追究する。光学特性を追究する際には動的なアプローチが必要であるため,カダノフ・ベイム流の保存近似に基づいた自己無撞着グリーン関数法による理論的定式化を行った.その大規模数値計算向けのプログラムを作成し,本格的計算前の予備計算の一環として,同様のグリーン関数計算によって追究可能な貴金属ナノ粒子配列系による電磁場制御の問題を,理論的・数値的に追究した.このプログラムを本来の多体問題追究に必要な自己無撞着計算アルゴリズムに移植することによって,本格計算の大部分に着手することが可能となった.さらに,久保・マーティン・シュウィンガー条件が利用可能な系に限定することと,多重散乱理論に基づいた波動関数を利用することによって,計算すべき物理量の全てが,現時点で利用可能なワークステーションによって計算可能となった.その計算を現在遂行中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 多重散乱理論による電磁波散乱の解析2012

    • 著者名/発表者名
      中島龍也
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] KKR法による電磁波散乱の解析2010

    • 著者名/発表者名
      中島龍也
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi