• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

有機燐光試料のコヒーレント制御

公募研究

研究領域半導体における動的相関電子系の光科学
研究課題/領域番号 21104508
研究機関東京農工大学

研究代表者

鈴木 隆行  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 助教 (80539510)

キーワード有機物燐光材料 / フェムト秒パルス / コヒーレント制御 / 位相制御
研究概要

有機物の燐光材料は、安価に大量合成可能な自発的発光素子として高い応用性が期待できる。従来から、材料学の観点から様々な燐光収率の効率化が検討されてきた。本研究では、コヒーレント光パルスおよびその制御技術を転用して、光制御を通した燐光過程の制御、すなわち燐光過程のコヒーレント制御を目的としている。
燐光試料励起用の紫外光源の開発をほぼ終え、本年度はその位相制御、パルス制御機構の開発を完了させた。紫外パルスは取り扱いが難しいため、透明媒質を用いた可変正分散機構を考案し、連続的に周波数チャープの掃引が可能になった。また、特定の周波数成分に限定した高速位相変調も可能とした。この位相制御の実演として、有機分子のCARS分光に応用し、広帯域高波数分解能のCARSスペクトル取得も可能であることを示した。さらに、高速変調性を拡張し、ヘテロダイン検出機構も独自に考案しS/Nの飛躍的向上にも成功した。
安定的な燐光過程を示すサンプル試料としてこれまでに合成したステロイド埋没試料に対し、高感度分光装置と機械シャッターおよびそれらの動機システムを開発し、燐光特有の緩やかな強度減衰を観測した。これにより、先に開発した位相変調機構と組み合わせ、燐光の収率変化を観測できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] In vivo molecular labeling of halogenated volatile anestheticsvia intrinsic molecular vibrations using nonlinear Raman spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Yu Nagashima, Takayuki Suzuki, Sumio Terada, Shoji Tsuji, Kazuhiko Misawa
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 134 ページ: 024525

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Femtosecond ultrashort pulse generation by addition of positive material dispersion2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Suzuki, Masayuki Katsuragawa
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 22 ページ: 23088-23094

    • 査読あり
  • [学会発表] High contrast heterodyne CARS measurement by efficient reduction of nonresonant background with a Michelson interferometer2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Suzuki, Kazuhiko Misawa, Eric Mazur
    • 学会等名
      Horizons of Nanophotonics and Nanoelectronics
    • 発表場所
      Cambridge, USA
    • 年月日
      2010-12-20
  • [学会発表] Phase-Contrast CARS Spectroscopy with Rapid Phase Modulation2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Suzuki, Kazuhiko Misawa
    • 学会等名
      CLEO/QELS
    • 発表場所
      San Jose, USA
    • 年月日
      2010-05-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi