• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

単一分子検出による界面/薄膜における高分子鎖の物性解析

公募研究

研究領域ソフトインターフェースの分子科学
研究課題/領域番号 21106510
研究機関京都大学

研究代表者

青木 裕之  京都大学, 先端医工学研究ユニット, 准教授 (90343235)

キーワード単一高分子鎖 / 単一分子検出 / 表面・界面 / 分子配向 / 高分子ダイナミクス / 蛍光顕微鏡 / 超解像技術
研究概要

本研究は高分子材料が構成するソフトな表面・界面について、その構造とダイナミクスを単一分子レベルの計測を通して明らかにすることを目指している。前年度は高分子鎖上に導入された色素分子の単一分子観察によって高分子鎖セグメントの局所運動について評価した。本年度は、高分子鎖一本全体のコンホメーションの直接観察を実現する手法の開発を行った。通常の光学顕微鏡を用いながらナノメートルスケールの空間分解能を実現するFIONA (Fluorescence Imaging with One-Nanometer Accuracy)を画像観察に応用することで、高分解能の蛍光イメージングを実現し、界面における単一高分子鎖の評価を行うことを試みた。ローダミンを基本骨核として有するフォロクロミック色素分子をポリブチルメタクリレート(PBMA)の側鎖に導入することで、蛍光性の高分子鎖を合成した。このフォトクロミック色素は蛍光性および非蛍光性異性体間の反応を制御することで、PBMA鎖上に導入された色素を一つずつ計測し、その位置を同定することで画像構成を行った。このような原理に基づく顕微鏡法を開発することで、高分子鎖一本のコンホメーションをおよそ15nmの空間分解能で評価することに成功した。本手法を用いることにより、超薄膜中における高分子鎖の拡がりを評価し、空間的に拘束された状態においては鎖間のからみ合いが低下することが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Segmental Orientation of Single Polymer Chain in Langmuir-Blodgett Film Studied by Defocus Fluorescence Imaging2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Aoki, Toshiaki Takahashi, Shinzaburo Ito
    • 雑誌名

      Polym.J.

      巻: 43 ページ: 218-221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 単一分子計測による高分子鎖の構造評価2011

    • 著者名/発表者名
      青木裕之
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 60 ページ: 66-69

  • [学会発表] 超解像光学による界面/薄膜における単一高分子鎖の構造評価2011

    • 著者名/発表者名
      青木裕之
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Dynamics of Single Polymer Chain Studied by Defocus Fluorescence Imaging Technique2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Aoki, Toshiaki Takahashi, Shinzaburo Ito
    • 学会等名
      5th Pacific Rim Conference on Rheology
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2010-08-05
  • [図書] 近接場光のセンシング・イメージング技術への応用-最新のバイオ・化学・デバイス分野への展開-(分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      青木裕之
    • 総ページ数
      113-123
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi