• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

AFMを用いた機械的伸張法によるタンパク質の揺らぎの検出と生物学的機能との関連

公募研究

研究領域揺らぎが機能を決める生命分子の科学
研究課題/領域番号 21107507
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

川上 勝  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 講師 (70452117)

キーワード原子間力顕微鏡 / 揺らぎ / タンパク質 / 生物物理 / 1分子測定
研究概要

蛋白質やその複合体は力学的刺激に対して構造を保持、または構造を変化(アンフォールディング過程を含む)させるが、これは細胞にとって外的刺激を信号として伝達する非常に重要な機能である。近年の研究により、タンパク質の力学的安定性はトポロジーだけでなく、側鎖のパッキング、特に疎水性コアの形成に関係していることが指摘されてきている。本研究では小さく丈夫な構造を持ったprotein LのB1ドメインに着目し、このタンパク質の疎水性コア形成部分に対し、コアを不安定化させるさまざまな1残基変異体を作成し、1分子伸長実験を行った。野生型、変異体protein Lそれぞれをtitinとのタンデム型ポリマーとして発現し、AFMによってポリマー1分子を引っ張り、得られるのこぎり刃状のフォースカーブ曲線から、タンパク質のアンフォールディングに必要な力を測定した。さらに引っ張る速度と力の関係性を調べ、これをヘテロタンパク質ポリマーを想定したモンテカルロシミュレーションの結果と照らし合わせ、タンパク質のダイナミクスに対するアミノ酸残基の変異の影響をしらべた。その結果、2つの安定ドメイン間の境界部に位置する60番目の残基の変異体(I60V)が著しく不安定性化されていることが分かった。さらにこの部位に対して、逆に疎水性残基間のコンタクトを増やすようにした変異体について力学的安定性を調べると、疎水性残基間だけでなく、2つの安定ドメイン間のコンタクト数を増加させる変異(I60F)に対し、著しい安定性の上昇が見られた。これらの結果から、タンパク質の力学的安定性の決定には、トポロジー、疎水性コア、安定ドメイン間相互作用が複合して働いてることが分かった。これらを考慮することが、タンパク質の安定性改善に向けた理論的なアプローチにつながると期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Reduction of the Damping on an AFM Cantilever in Fluid by the Use of Micro Pillar Stage2010

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kawakami
    • 雑誌名

      Langmuir 26

      ページ: 1002-1007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a Mechanical Rheostat in Hydrophobic Core of Protein L2009

    • 著者名/発表者名
      David P.Sadler
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 393

      ページ: 237-248

    • 査読あり
  • [学会発表] DFSによるタンパク質ダイナミクス研究の現状と課題点2010

    • 著者名/発表者名
      川上勝
    • 学会等名
      2nd Bio-Nano Mechanics生体分子間相互作用の力学計測研究会
    • 発表場所
      財団法人新世代研究所(東京)
    • 年月日
      2010-03-11
  • [学会発表] Dynamic Force Spectroscopy Reveals the Fluctuation of Protein Molecules2010

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kawakami
    • 学会等名
      CNSI-JAIST Workshop
    • 発表場所
      JAIST (Ishikawa, Japan)
    • 年月日
      2010-01-18
  • [学会発表] 生体1分子の粘弾性測定2010

    • 著者名/発表者名
      川上勝
    • 学会等名
      167委員会
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館(大阪)
    • 年月日
      2010-01-07
  • [学会発表] Exploring the Energy Landscape of Single Protein Molecules by Mechanical Unfolding Experiments2009

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kawakami
    • 学会等名
      The 3^<rd> International Symposium on "Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions"
    • 発表場所
      Toyoda Auditorium, Nagoya University (Aichi)
    • 年月日
      2009-12-20
  • [学会発表] Dynamic Force Spectroscopyによるタンパク質フォールディング研究2009

    • 著者名/発表者名
      川上勝
    • 学会等名
      ATI「DFSを考える」研究会
    • 発表場所
      財団法人新世代研究所(東京)
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] Quantitative Detection of the Fluctuation of Proteins with AFM2009

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kawakami
    • 学会等名
      第47回生物物理学会年会
    • 発表場所
      アスティ徳島(徳島)
    • 年月日
      2009-10-31
  • [備考]

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/ms/labo/kawamim.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/profiles/info.php?profile_id=00486

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi