• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

無標識蛍光相関分光による生体高分子のナノ秒揺らぎの研究

公募研究

研究領域揺らぎが機能を決める生命分子の科学
研究課題/領域番号 21107533
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

石井 邦彦  独立行政法人理化学研究所, 田原分子分光研究室, 研究員 (80391853)

キーワード蛍光相関分光 / 生体高分子 / 構造揺らぎ
研究概要

本年度は、以下に述べる研究を行った。
1、 紫外部の二光子励起蛍光を利用した蛍光相関分光計の設計と製作
これまで我々が使用していた可視域用蛍光相関分光計に対し、蛍光顕微鏡システム(Nikon Eclipse TE2000-U)部分の対物レンズとして新たに340nmまでの波長域の紫外光を透過する対物レンズ(Nikon CFIスーパーフルオール100xH)を導入し、可視短パルスによる二光子励起一紫外蛍光検出の組み合わせが可能となるように改造した。また、この対物レンズの集光能力を保ちながらその焦点領域に正確かつ再現性良く試料を供給するため、マイクロ流路チップ(Translume TUC-100-100-L-1-170)とシリンジポンプ(KD Scientific KDS210)を導入した。現在高効率な紫外蛍光フォトン収集のための専用検出光学系の構築を行っている。これらの工夫により、紫外部で蛍光を発する天然蛍光色素の蛍光相関分光へ道が開けると期待される。
2、 蛍光寿命揺らぎを観測する蛍光相関分光法の生物学的問題への応用
我々が独自に開発した蛍光寿命揺らぎを観測する新しい蛍光相関分光法を応用し、生体高分子の揺らぎの研究を開始した。本年度は蛍光ラベルしたヘアピン型DNAについて予備的な実験を行い、マイクロ秒オーダーの自発的な構造揺らぎに由来すると考えられる信号を得た。また、本学術領域の他の研究者との本手法を用いた共同研究もすでに開始している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Fluorescence correlation spectroscopy approach toward observing fluctuations of biological molecules2009

    • 著者名/発表者名
      石井邦彦、田原太平
    • 学会等名
      新学術領域研究「揺らぎと生体機能」第3回公開シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-12-21
  • [学会発表] 蛍光寿命の揺らぎを観る新しい蛍光相関分光法2009

    • 著者名/発表者名
      石井邦彦、田原太平
    • 学会等名
      日本生物物理学会第47回年会シンポジウム「生体分子の揺らぎをはかる」
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] 蛍光相関と蛍光寿命の同時測定による不均一系の二次元蛍光相関解析2009

    • 著者名/発表者名
      石井邦彦、田原太平
    • 学会等名
      第3回分子科学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] 蛍光寿命相関分光による複雑分子のゆらぎ検出の試み2009

    • 著者名/発表者名
      石井邦彦、田原太平
    • 学会等名
      エクストリームフォトニクスシンポジウム「光で繋ぐ理研の基礎科学」
    • 発表場所
      和光
    • 年月日
      2009-05-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi