• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

鉄フタロシアニン錯体におけるパイd相互作用とスピン・軌道・電荷の秩序と揺らぎ

公募研究

研究領域分子自由度が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 21110506
研究機関東京大学

研究代表者

瀧川 仁  東京大学, 物性研究所, 教授 (10179575)

キーワード鉄フタロシアニン錯体 / 核磁気共鳴 / パイd相互作用 / 電荷秩序 / 反強磁性秩序
研究概要

鉄フタロシアニン錯体TTP[Fe(Pc)(CN)_2]_2に関して、鉄のd電子と強く結合するシアノ基上の炭素サイト、及びパイ電子密度が大きいPC環上の炭素サイトをそれぞれ^<13>C同位体で置換した試料について、NMR測定を行った。前者については、12Kの反強磁性転移に近い温度領域を除く常温から4Kまでの広い温度範囲において、スピン格子緩和率(1/T_1)、及びスピンエコー減衰率(1/T_2)を測定した。反強磁性転移に向かって1/T_1、1/T_2ともに通常の局在スピン系の臨界発散よりも格段に激しい増大を示した。一方後者に関しては、鉄のd電子が2副格子の反強磁性に秩序化した4.2Kにおいて、PC環内の炭素サイトのNMRスペクトルを測定した。予想に反して、内部磁場がゼロから1テスラ程度に広く分布することを示す非常に幅広いNMRスペクトルが得られた。これはシアノ基上の炭素サイトのNMRスペクトルがシャープな共鳴線を示し、鉄のd電子の秩序モーメントの大きさに分布がないのと対照的で、パイ電子の磁化には、例えばスピン密度波状態で実現するような大きな分布が生じていることを示している。伝導バンドの1/4を占めるパイ電子系は2倍周期の電荷秩序を示しやすいことが知られており、これとパイ電子系の反強磁性素スピン相関は、鉄d電子系の反強磁秩序とのフント結合と競合する。パイ電子系のモーメントの分布はこのようなフラストレーションの効果として理解できる可能性がある。今後理論家との議論を深める必要がある。一方で、今回用いた結晶は、こまかまツインがあり結晶軸の方位に分布がみられ、これがNMRスペクトル幅の原因ともなっている。今後は、試料合成方法を改善し、軸のそろった大型結晶を育成する努力も必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] フタロシアニン分子系伝導体TPP[Fe(Pc)(CN)_2]_2における電荷秩序と磁気秩序2009

    • 著者名/発表者名
      瀧川仁
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-09-28
  • [備考]

    • URL

      http://masashi.issp.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi