研究概要 |
我々は,α-(BEDT-TTF)2I3塩(α-I3)が電荷秩序によって自発電気分極することを見出し,電子を起源とするその新奇な強誘電機構に注目している。この塩を起点とした強誘電物質群開拓を進めるために,本研究では,ヨウ素塩と同様にトリハライドを対イオンとしながらも,結晶構造がことなるα^'-(BEDT-TTF)2IBr2塩(α^'-IBr2)を選択し,その分極特性の検討を行っている。本年は(1)広視野領域型サファイアアンビル圧力セルの設計・作製を行い,これを用いて行った(2)液化アルゴン圧媒体による静水常圧下SHG像観測により,α^'-IBr2塩が巨視的な自発分極を発現する強誘電体であることを示した。また,この塩は電荷秩序転移点よりも高温で既に絶縁体であり,電荷秩序の融解相が金属であるα-I3塩とは電荷の局在機構に差異が存在する可能性がある。両塩の電子状態を比較する目的で(3)赤外・ラマンスペクトル測定を行い,α^'-IBr2塩の高温相は電荷が動的に無秩序化している状態であることを実験的に明らかにした。強誘電体は常誘電相に双極子が存在する秩序・無秩序型物質,および双極子をもたない変位型物質が存在し,おおきく異なる転移機構および分極特性を示す。本研究により,α^'-IBr2塩は前者の物質群に属することが明らかになった。
|