• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナノカーボンや有機高分子をプラットホームとしたナノ金属錯体クラスターの集積化

公募研究

研究領域分子ナノシステムの創発化学
研究課題/領域番号 21111507
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉川 浩史  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (60397453)

キーワード多核金属錯体 / カーボンナノチューブ / 2次電池 / ナノ複合化
研究概要

次世代スピン/エレクトロニクスデバイスに応用可能な高機能材料の開発を考えると、分子一つ一つの磁気/電子機能を最大限に引き出せる物質系の創製が必要不可欠である。本研究では、そのような物質系の開発を目的に、高い電気伝導性や大きな比表面積などから注目を集めている単層カーボンナノチューブ(SWNT)と多彩な電気・磁気機能を有する多核金属錯体分子からなるハイブリッドマテリアルの創製をおこない、その電池特性を検討した。ここでは、SWNTのトルエン懸濁液と多核金属錯体分子としてポリオキソメタレート(POM、[PMo_<12>O_<40>]^<3->)のアセトニトリル溶液を混合することによって、SWNT-POM複合体を得た。TEM像よりSWNT上に直径1.4nmの黒い粒子が観測され、EDXによってMo元素の存在が確認された。このことは1分子~数分子単位でPOMがSWNT表面に吸着していることを意味する。この複合体を正極としたリチウム2次電池の充放電特性を測定した結果、SWNT-POM複合体では、POMのみを正極とする電池よりも放電容量が増大することが分かった。また、充放電レート依存性を測定したところ、POMのみを正極活物質とした場合よりも2倍程度速い充電が観測された。このような急速充放電および高容量化は、ナノカーボンとの複合化により、分子クラスター1つ1つから効率的に電子を取り出せるようになったこととリチウムイオン(対カチオン)の素早い保持、拡散が可能になったことに起因すると考えられる。このように、多核金属錯体とナノカーボンのナノ複合化が、高機能を有する物質の創出に有用であることを初めて示すことができた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Photoconductivity and FET Performance of an n-Type Porphyrazine Semiconductor, Tetrakis (thiadiazole) porphyrazine2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyoshi
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 12 ページ: 239-243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrodeposition as a superior route to a thin film molecular semiconductor2011

    • 著者名/発表者名
      Simon Dalgleish
    • 雑誌名

      Chem.Sci.

      巻: 2 ページ: 316-320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Free Radical Probe Based on a Preluminescent Iridium Complex Bearing a Nitronyl Radical Moiety2010

    • 著者名/発表者名
      H.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn

      巻: 83 ページ: 762-766

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two 3D Coordination Assemblies with Same Cluster Configuration Showing Different Magnetic Behaviors : A Ferromagnetic {[W(CN)_8Co_2(DMF)_8][NO_3]}_n and A Paramagnetic {W(CN)_8Cu_2(py)_8}_n2010

    • 著者名/発表者名
      J.Qian
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 13 ページ: 517-523

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exceptional Dielectric Phase Transitions in a Perovskite-Type Cage Compound2010

    • 著者名/発表者名
      Wen Zhang
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed.

      巻: 49 ページ: 6608-6610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intermolecular band dispersion in a self-assembled phthalocyanine derivative film : The case of tetrakis (thiadiazole) porhyrazine2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B

      巻: 82 ページ: 073408(1-4)

    • 査読あり
  • [学会発表] 多核金属錯体を用いた新しい二次電池の開発と反応機構解明2011

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] Molecular Cluster Batteries2011

    • 著者名/発表者名
      H.Yoshikawa
    • 学会等名
      Symposium on Size Selected Clusters 2011
    • 発表場所
      ダボス(スイス)
    • 年月日
      2011-03-21
  • [学会発表] ポリオキソメタレートクラスターを正極活物質とする分子クラスター電池の特性と反応機構解析2010

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      第51回電池討論会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県)
    • 年月日
      2010-11-10
  • [学会発表] Electron Storage Functions of Polynuclear Metal Complexes and Their Applications2010

    • 著者名/発表者名
      H.Yoshikawa
    • 学会等名
      60th Anniversary Conference on Coordination Chemistry in Osaka
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-27
  • [学会発表] 分子クラスター電池に関するin situ XAFS研究2010

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      第4回分子科学討論会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] In situ XAFSによるMn12クラスター電池の反応機構解明2010

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      第13回XAFS講演会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] 分子クラスターの特異な酸化還元に基づいた新しい二次電池の開発:in situ XAFSによる電池反応機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      第8回ナノ学会
    • 発表場所
      分子科学研究所(愛知県)
    • 年月日
      2010-05-14
  • [備考]

    • URL

      http://advmat.chem.nagoya-u.ac.jp/yoshikawa.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi