• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

RNAを介した細胞周期チェックポイント制御機構の解明

公募研究

研究領域多様性と非対称性を獲得するRNAプログラム
研究課題/領域番号 21112520
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

飯田 哲史  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 助教 (60391851)

キーワード細胞周期チェックポイント / 小分子RNA / RNA干渉 / 分裂酵母
研究概要

個体発生過程にみられる非対称性を伴う細胞分裂・増殖のみならず単細胞モデル生物においても、細胞周期によってRNAレベルの遺伝子発現制御が厳密に行われていると考えられる。しかし、RNAを介した細胞周期制御の詳細な分子機構はどの生物においても解明されていない。本研究では、分裂酵母において観察される、RNA干渉関連因子の異常に伴う細胞周期の遅延に注目し、細胞周期の遅延を引き起こすRNAを介した新しい細胞周期チェックポイント機構を明らかにするために研究を行った。分裂酵母のRNAi機構の中心的役割を果たすArgonaute蛋白質(SpAgo1)は、ARCとRITSの二つの独立した複合体と小分子RNA(siRNA)を介して染色体上のヘテロクロマチン構造形成を制御している。これに対し、DNA複製阻害剤ヒドロキシ尿素(HU)によって誘導される細胞周期チェックポイントでは、SpAgo1が必須であるにも関わらずARCとRITSのSpAgo1以外の因子は必須ではないことを見出した。これに加え、細胞周期チェックポイント活性化時にSpAgo1に特異的に結合する新たな因子として、mRNAの核外輸送関連因子として単離されているユビキチンE3リガーゼPtr1を同定し、ptr1-1温度感受性変異体が半制限温度下において細胞周期チェックポイントが異常になることを見出し、SpAgo1-Ptr1複合体が細胞周期チェックポイント制御する複合体である可能性が示唆された。ユビキチンE3リガーゼであるPtr1が、SpAgo1と結合することによってRNAi関連因子の修飾を行っている可能性に着目してRNAi関連因子の変化を調べたところ、本来独立した複合体であるARCの構成因子Arb2とRITSの構成因子Chp1がPtr1依存的に共有結合により結合しSpAgol細胞周期チェックポイント制御に関与している可能性を見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] RNAi mediated cell cycle regulation in fission yeast2010

    • 著者名/発表者名
      飯田哲史
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi