• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ゲノムサイズクロマチンファイバーの単離と物性計測・高次構造解析

公募研究

研究領域遺伝情報収納・発現・継承の時空間場
研究課題/領域番号 21114507
研究機関東京大学

研究代表者

小穴 英廣  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (20314172)

キーワードDNA / クロマチンファイバー / マイクロ流路
研究概要

本研究課題においては、顕微鏡下で細胞から長大なクロマチンファイバーインタクトな状態で単離する技術を確立するとともに、ここで得られたクロマチンファイバーに対し、光ピンセットを用いた一分子操作技術を応用し、物性計測を行うことを目的としている。またAFMを用い、得られたクロマチンファイバーの微細構造を明らかにすると共に、クロマチンファイバーの持続長など物性に関する情報を得ることも目指している。
本年度は、蛍光顕微鏡下で細胞を基板上に固定し、ゲノムDNAを傷つけずに取り出し、溶媒環境を精度良く制御しながらクロマチンファイバーの形態観察を行う事ができる仕様のマイクロ流路チャンバーを作製し、このチャンバーを用いてクロマチンファイバーを単離する溶液条件を同定すると共に、溶液条件に依存してクロマチンファイバーの太さ(高次構造)が変化するかどうかを調べることを重点テーマとして取り組んだ。
マイクロ流路チャンバー試作については、ソフトリソグラフィーによりPDMSで形成した微細流路とカバーガラスを貼り合わせて作製した。このチャンバーは、個々の細胞を観察しながら周囲の溶液を交換できる仕様であり、分裂酵母スフェロプラストのバーストによるゲノムDNA単離、酵素類や界面活性剤の導入によるクロマチン構造の高次構造変化を蛍光顕微鏡下で直接行う事を実現した。
実験の結果、DNAクロマチンファイバーの解きほぐしには、実験に使用する細胞の細胞周期や、バーストさせてからの経過時間が非常に重要である事が明らかとなった。
詳細なメカニズムについては、今後も引き続き検討していく計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] DNA単分子解析を目指したDNA分子マイクロマニピユレーション技術の開発2010

    • 著者名/発表者名
      小穴英廣, 寺尾京平, 森泰啓, 佐藤吉信, 鷲津正夫
    • 雑誌名

      電気学会研究会資料バイオ・マイクロシステム研究会 BMS-10-002

      ページ: 5-9

  • [学会発表] DNA単分子解析を目指したDNA分子マイクロマニピュレーション技術の開発2010

    • 著者名/発表者名
      小穴英廣, 寺尾京平, 森泰啓, 佐藤吉信, 鷲津正夫
    • 学会等名
      バイオ・マイクロシステム研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-01-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi