• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

遺伝情報場へのフィードバックの同定

公募研究

研究領域遺伝情報収納・発現・継承の時空間場
研究課題/領域番号 21114515
研究機関岡山大学

研究代表者

守屋 央朗  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (60500808)

キーワード遺伝子 / 蛋白質 / フィードバック
研究概要

温度やpHなど細胞外環境の変化や、変異、転写・翻訳過程のゆらぎは、核のDNAにコードされた遺伝情報が正確に機能(蛋白質)に結びつく事を妨害する。これを防ぐにため、細胞システムには、機能から情報へのフィードバックが多数存在していると考えられる。私たちが独自に開発した、「遺伝子綱引き(gTOW)法」は、遺伝子のコピー数を上げて、細胞システムの特定の要素を過剰にドライブさせることができる。このとき、遺伝子のコピー数と蛋白質の発現量の間に相関がないとすれば、核の情報の揺らぎが蛋白質の発現量に影響を与えないようにするフィードバックが、遺伝子発現のシステムに存在している事を示している。そこで、本研究では、酵母の細胞周期関連遺伝子について、gTOWによって遺伝子のコピー数を上げた時に、蛋白質の量にどのように反映されるかを調べ、フィードバックをシステマティックに同定し、その分子機構を明らかにする。最終的には、細胞周期の遺伝子発現制御に組み込まれたフィードバック機構の全容を解明し、その情報を数理モデルへと統合する。
上記の目的のためには、遺伝子のコピー数が上がった時にそれが蛋白質量にどの程度反映するかを効率よく調べる実験系が必要となる。そのため、昨年度までに、分裂酵母内で効率よく遺伝子の改変を行なうことができる実験系の開発を行ない、分裂酵母内でGap-Rpair法によって効率の良い遺伝子改変法を開発することができ、学会発表、ならびに論文発表を行なった。さらにこのGap-Repair法を用いて約30の分裂酵母の細胞周期関連遺伝子をgTOW用プラスミドにクローニングし、コピー数の上限をはかるとともに、このデータを用いた数理モデルの評価と改良を行った。この内容は現在論文投稿中である。また、これらほとんどの遺伝子について蛋白質検出用のタグを組み込んだプラスミドの構築に成功した。このプラスミドを用いて定量的なウエスタンブロッティングを行ない、コピー数が上昇した時にそれが蛋白質にどのように反映されるかを標的としている約30の遺伝子すべてで測定することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fragilliles caused by dosage imbalance in regulation of the budding yeast cell cycle2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kaizu, H.Moriya, H.Kitano
    • 雑誌名

      PLoS genotic

      巻: 6 ページ: e100919

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comprehensive molecular interaction map of the budding yeast cell cycle2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kaizu, S.Ghosh, Y.Mutsuoka, H.Moriya, Y.Shimizu-Yoshida, H.Kitano
    • 雑誌名

      Molecular Systems Biology

      巻: 6 ページ: 415

    • 査読あり
  • [学会発表] The genome-wide analysis of limit of gene-overexpression in S cerevisiae2011

    • 著者名/発表者名
      Hisao Moriya
    • 学会等名
      International Symposium on the Physicochemical Field for Genetics Activities
    • 発表場所
      Hyogo, Japan
    • 年月日
      2011-01-24
  • [備考]

    • URL

      http://tenure5.vbl.okayama-u.ac.jp./HMlab/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi