• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

翻訳開始因子キナーゼにおける活性酸素シグナル伝達機構の解明

公募研究

研究領域活性酸素のシグナル伝達機能
研究課題/領域番号 21117501
研究機関東北大学

研究代表者

五十嵐 城太郎  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (80375162)

キーワードヘム調節インヒビター / 翻訳開始因子キナーゼ / ヘム / 一酸化窒素 / S-ニトロシル化
研究概要

真核細胞は、一酸化窒素(NO)や過酸化水素(H_2O_2)等の活性窒素・活性酸素によるストレスを受けたときタンパク質合成が低下することが知られている。本研究では、この現象に関与する翻訳開始因子キナーゼ、ヘム調節キナーゼ(HRI)を対象として、その酵素活性調節の分子機構について研究を行う。具体的には、in vitro, in vivo両方におけるHRIとNOとの相互作用を検討するために、大腸菌で大量発現した組換えHRI、及び培養細胞(マウス赤白血病細胞、MEL)に対して、NOドナーとしてS-ニトロソグルタチオンを添加し、タンパク質のS-ニトロシル化を分光学的、ビオチンスイッチアッセイ等によって検出する。また同時に、eIF2αを基質としたキナーゼ活性測定を行うことで、酵素活性への影響を評価する。
In vitroにおいてHRIとS-ニトロソグルタチオン反応させ、S-ニトロシル化反応の有無を解析したところ、ヘムが結合したHRIについては、S-ニトロシル化がほとんど見られず、活性変化は観測されない。一方、ヘムを結合していないHRIは、5カ所のS-ニトロシル化が確認された。また、S-ニトロシル化によって、活性が有意に上昇することがわかった。次にS-ニトロソグルタチオンによって修飾されるCys残基を同定するために、CysをSerへと変えた変異体を作製し、活性を比較したところ、Cys105、Cys385がS-ニトロシシル化される可能性が示唆された。
In vivoにおけるHRIのS-ニトロシル化はビオチンスイッチアッセイ法によって行った。以上の結果を現在投稿論文にまとめている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal structures of constitutive nitric oxide synthases in complex with de novo designed inhibitors2009

    • 著者名/発表者名
      五十嵐城太郎
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry 52

      ページ: 2060-2066

    • 査読あり
  • [学会発表] ヘム調節インヒビター(HRI)の一酸化窒素による活性調節機構:S-ニトロシル化の検討2009

    • 著者名/発表者名
      五十嵐城太郎
    • 学会等名
      第5回日本NO学会学術集会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-05-08
  • [備考]

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/1574b096d2e56102954b499022bff4e2.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi