• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

植物自然免疫を担う活性酸素生成酵素の制御機構の構造生物学的解明

公募研究

研究領域活性酸素のシグナル伝達機能
研究課題/領域番号 21117513
研究機関東京大学

研究代表者

清水 敏之  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (30273858)

キーワード活性酸素 / Rboh / X線結晶解析 / EFハンド / カルシウム / Rac1
研究概要

活性酸素種は動植物を問わず重要な生理活性物質でありその生成は厳密に制御されている。本申請は植物の感染防御応答において中心的な役割を果たす膜タンパク質の活性酸素生成酵素(NADPH oxidase;イネではOsRbohB)に焦点をあて、動物食細胞のものとは異なる活性化機構を明らかにし、活性酸素生成の制御過程を原子レベルで明らかにすることを目的とする。イネ由来のOsRac1とOsrbohBの相互作用をタンパク質構造学的に解析するため、OsRaclの相互作用ドメインであるOsrbohBのN末端領域の立体構造を2.4Å分解能で明らかにした。OsrbohBはスワップする形でホモ二量体を形成していた。またOsrbohBはN末端領域に2つのEF-hand motif(EF1とEF2)をもつと予想されていたが、カルシウムが結合しているのはEF1のみであることが明らかとなった。さらにアミノ酸配列からは予想できないEF-hand様モチーフを2つ有していることが判明した。Rac1の結合領域は二量体化することで形成されるコイルドコイル領域であることが変異体実験およびNMR実験により判明した。
またRbohは細胞質側のEFハンド領域を含むN末端ドメインと、NADPHドメインとFADドメインから形成されるC末端ドメインが分子内の結合により活性が制御されていることが予想される。このため実際にN末端ドメインとC末端ドメインが相互作用をするかどうか調べたところ実際に相互作用することが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The structure of the N-terminal regulatory domain of a plant NADPH oxidase and its functional implications2010

    • 著者名/発表者名
      Oda, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 285 ページ: 1435-1445

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression, Purification and crystallization of Swi5 and the Swi5-Sfr1 complex from fission yeast2010

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara, et al.
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr.

      巻: F66 ページ: 1124-1126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of human REV7 in complex with a human REV3 fragment and structural implication of the interaction between DNA polymerase ζ and REV12010

    • 著者名/発表者名
      Hara, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 285 ページ: 12299-122307

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞質から核内へのタンパク質輸送機構-核内輸送受容体(トランスポーチン)の構造生物学-2010

    • 著者名/発表者名
      清水敏之
    • 学会等名
      九州大学研究拠点形成プロジェクトP&P
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2010-01-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi