• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自己顔における動的表情の認知と認識に基づく人支援技術と化粧法への応用

公募研究

研究領域学際的研究による顔認知メカニズムの解明
研究課題/領域番号 21119506
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 健嗣  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (30350474)

キーワード自己顔認知 / 動的表情 / 化粧法 / 人支援技術 / 脳機能画像解析 / 表情表出支援 / 顔認識 / 生体電位信号
研究概要

本研究では,自己顔認知は表情の動的特性と切り離せない関係があり,表情においても「動き」が本質的な特性であることに着目し,自己顔の動的表情に係る認知基盤を明らかにするとともに,これらの基礎的な知見を化粧法・人支援技術に応用することで,化粧法・工学的応用の高度化を目指すものである.本年度の4つの各個別課題の進捗は以下の通りである.
(1)顔表面の動態解析と生体電位信号計測:顔面の物理的・電気生理学的特徴の解析を実施する国籍の異なる被験者に対し,詳細な形態及び電気生理学データを取得した.笑顔・渋顔(眉をひそめる)に対し,変位に必要な力計測,圧力測定,方向特性の計測,2表情を対象として,顔面各部位の生体電位信号計測を実施した.
(2)自己顔認知の神経基盤の理解:協力研究者(高野)と連携しながら,化粧顔の自己顔認知に関する検討を行った.自己顔における静止・動的表情の比較を行うことで,動的表情の認知の活動を検証する.静止表情と比較して,自己顔の動的表情における高い脳活動があるか検証するため,予備実験として被験者2名を対象としてfMRI実験を実施した.
(3)顔の操作と表出支援:次年度に向けて人工的な表情による認知実験を検討するため,fMRI内で利用可能な表情表出装置の開発を行った.
(4)動的表情の認識:認識アルゴリズムの開発,及び被験者実験を通じて生体電位信号の計測に基づく表情推定技術の精度向上に関する研究を実施した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A Wearable Interface for Reading Facial Expressions based on Bioelectrical Signals2010

    • 著者名/発表者名
      A.Gruebler, K.Suzuki
    • 雑誌名

      Proc.of International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research (オンライン)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An assistive mask with biorobotic control to enhance facial expressiveness2009

    • 著者名/発表者名
      D.Jayatilake, K.Takahashi, K.Suzuki
    • 雑誌名

      Proc.of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems

      ページ: 3568-3573

    • 査読あり
  • [学会発表] 物理系・生理反応モデルに基づくデジタルフェイス構築とその応用2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木健嗣
    • 学会等名
      第10回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都)
    • 年月日
      2009-12-24
  • [産業財産権] 顔面動作推定装置及び顔面動作推定方法2010

    • 発明者名
      鈴木健嗣, A.Gruebler
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-006094
    • 出願年月日
      2010-01-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi