• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳の中の顔プローブ:非言語性コミュニケーションの神経基盤

公募研究

研究領域学際的研究による顔認知メカニズムの解明
研究課題/領域番号 21119515
研究機関九州大学

研究代表者

飛松 省三  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40164008)

キーワード顔認知 / 両眼視野闘争 / モルフィング顔画像 / 後方マスク課題 / 気付き / サブリミナル / 事象関連電位 / γ振動
研究概要

顔はヒトにとって特別な存在なので特化した顔中枢ができたのか(domain specific)、それとも顔はいつも見慣れているから中枢ができたのか(expertise)、結論は出ていない。以下の3つの実験課題を用いてsubliminal(識閾下)からvisual awareness(視覚的気付き)に関連した脳の中の顔プローブ(顔の特殊性を指し示す手がかり)を検討した。解析には128ch高密度脳波計を用い、時空間的な顔認知機構の流れを検討した。
1)両眼視野闘争:「ヒトの顔と家」、「ヒトの顔とサル」、「サルの顔と家」を呈示し、「ヒトの顔」、「サルの顔」、「家」の「見え」に気付いた時の反応特性の違いを誘発α振動で検討した。心理実験では「ヒトの顔」>「サルの顔」=「家」という「ヒトの顔」の特殊性が示された。誘発α振動の観察では、「ヒトの顔」に気付いた時に事象関連脱同期を認めた。
2)モルフィング顔画像:「サル→ヒトの顔」へのモルフィング画像観察中に「ヒトの顔」の「見え」に気付いた時の脳波γ振動あるいは顔が見えた時点でのERP(N170)を用いて脳内プローブを検討した。N170振幅は、「ヒトの顔」>「モルフィング画像」>「サル」であり、顔の倒立効果は「サル」で認めなかった。以上より、「ヒトの顔」の特殊性が窺えた。
3)マスク刺激による先行視覚刺激(識閾下、閾上)の効果:識閾下では、N170は出現しないが、後頭部のN150成分が顔<物体であり、倒立顔ではその効果が消失した。意識に上らなくても、顔認知をしている可能性が示唆され、論文にまとめて報告した。
以上より、「ヒトの顔」の特殊性が示されたので、domain specificかどうか更に検討する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Neural responses in the occipital cortex to unrecognizable faces2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsudo, et al.
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 122 ページ: 1525-1533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後頭葉 視覚野2010

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 28 ページ: 1156-1160

  • [学会発表] Physiology of visual cortex2010

    • 著者名/発表者名
      Tobimatsu S
    • 学会等名
      29^<th> International Congress of Clinical Neurophysiology
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2010-10-31
  • [学会発表] Modality specific VEPs2010

    • 著者名/発表者名
      Tobimatsu S
    • 学会等名
      29^<th> International Congress of Clinical Neurophysiology.
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] How human face is special : dominant perception during binocular rivalry2010

    • 著者名/発表者名
      Kume Y, et al.
    • 学会等名
      29^<th> International Congress of Clinical Neurophysiology
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] Face-sensitive neural responses in the occipital cortex without visual awareness2010

    • 著者名/発表者名
      Mitsudo T, et al.
    • 学会等名
      29^<th> International Congress of Clinical Neurophysiology
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 脳波計測とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 学会等名
      平成22年度計測自動制御学会中国支部チュートリアル講演会「生体信号の計測と応用」
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-09-29
  • [学会発表] ヒトの顔認知システム2010

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 学会等名
      医用診断のための応用統計数理の新展開II
    • 発表場所
      統計数理研究所, 立川
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] 並列的視覚情報処理2010

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 学会等名
      平成22年度電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] Parallel visual pathways and face perception2010

    • 著者名/発表者名
      Tobimatsu S
    • 学会等名
      2010 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      Gold Coast, Australia
    • 年月日
      2010-07-15
  • [学会発表] Innovation for visual stimuli : From the retina to primary visual cortex2010

    • 著者名/発表者名
      Goto Y, et al.
    • 学会等名
      2010 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      Gold Coast, Australia
    • 年月日
      2010-07-15
  • [学会発表] Visual agnosia and cerebral akinetopsia2010

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki T, Tobimatsu S
    • 学会等名
      NeuroTalk 2010
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2010-06-27
  • [図書] ヒトの顔認知システム.統計数理研究所共同研究リポート257.医用診断のための応用統計数理の新展開II2011

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      統計数理研究所
  • [図書] Visual Gnosis and Face Perception, In ; Early Detection and Rehabilitation for Dementia : Neuroscience and Biomedical Application

    • 著者名/発表者名
      Tobimatsu S
    • 出版者
      IGI Global, Pennsylvania, USA(In press)
  • [図書] Developmental disorders. In ; The Handbook of Social Neuroscience

    • 著者名/発表者名
      Kamio Y, Tobimatsu S, Fukui H
    • 出版者
      Oxford University Press, UK(In press)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi