研究概要 |
他者に理解しやすい顔表情の表出は円滑なコミュニケーションに重要な役割を果たす。しかし視覚障害者が表出した顔表情は、晴眼者の表情に比べて認識することが難しい。ヒトは触るだけで個人や表情を識別できるので、触覚を用いた顔表情の学習によって、より認識しやすい顔表情の表出ができる可能性がある。しかし触覚による顔の認識を支える神経基盤についてはよく分かっていない。視覚による顔の認識には後頭葉・側頭葉の特異的なシステムの役割が重要であるが、このシステムが多感覚的な顔認識に関わるかどうかはよく分かっていない。さらに視覚障害者で顔認識に関おるこのシステムが発達し、維持されているかどうかも不明である。本研究は心理物理学的手法と機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)を駆使して、顔認知に関わる神経基盤の多感覚性と可塑性について明らかにしようとするものである。平成21年度は晴眼者を対象に視覚と触覚による顔表情の認知課題を実施し顔認知に関わる神経基盤の多感覚性について実験を行った。その結果、後頭葉・側頭葉とさらに、下側前頭前野・下側頭頂小葉が視覚と触覚による顔認知に関わることを明らかにした(Kitada et al., NeuroImage 2010)。この結果は、視覚を使わなくても顔表情が認識できるだけでなく、同じ神経基盤が関与することを示している。さらに視覚障害者と晴眼者を対象に、顔表情の識別課題を行ったところ、顔の表情認識の成績は視覚経験にあまり左右されないことを示した。この結果は、ヒトの顔表情の認識に関わる脳内システムが視覚経験に依存されない可能性を示しており、平成22年度の研究によってさらにこの仮説を検証する予定である。
|