• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

黄砂の疫学的健康影響評価

公募研究

研究領域東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト
研究課題/領域番号 21120506
研究機関長崎大学

研究代表者

橋爪 真弘  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30448500)

キーワード黄砂 / エアロゾル / 疫学 / 時系列分析 / 健康影響 / 大気汚染 / 被爆者コホート / 長崎
研究概要

長崎海洋気象台において1990年-2006年に観測された黄砂日を気象庁HPより得た。また、同気象台で観測された気象データを国立環境研究所データベースより入手した。また、長崎市内の大気汚染観測局(一般局)におけるSPM、光化学オキシダント(Ox)、二酸化硫黄(SO_2)、二酸化窒素(NO_2)の1時間値より日平均、日最高濃度を算出した(1日20時間以上データがある場合のみ)。各観測局における各汚染物質の日平均、日最高濃度を平均し長崎市内における曝露指標とした。ライダーは高度200-1000mの黄砂消散係数と球形エアロゾル消散係数の日平均値を用いた。被爆者コホート(長崎市居住)から死亡日・性・年齢・死亡原因・既往疾患・喫煙などの情報を抽出した(1990年-2006年)。死亡原因は循環器疾患(ICD-9:390.0-459.9,ICD-10:I00-I99)、呼吸器疾患(ICD-9:460.0-519.9,ICD-10:JOO-J99)に分類し、外因死(ICD-9:800.0-999.9,ICD-10:S-Z)は解析から除外した。
死亡者20,822人のうち、60歳以上が95%を占めた。死因は循環器疾患が33%、呼吸器疾患が17%であった。非喫煙者が24%、既往疾患は糖尿病が5%、高血圧が14%であった。3-5月の黄砂日と非黄砂日における各大気汚染物質濃度の比較では、黄砂消散係数、SPMおよびOxが黄砂日で有意に高く、気温、相対湿度は有意に低かった。死亡者数の有意差は認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 黄砂の健康影響-疫学文献レビュー2010

    • 著者名/発表者名
      橋爪真弘
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌 (In press)(掲載確定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi