• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

PCET反応を利用したラストマイルクーリング素子の探索

公募研究

研究領域ハイドロジェノミクス:高次水素機能による革新的材料・デバイス・反応プロセスの創成
研究課題/領域番号 21H00017
研究機関東京大学

研究代表者

山田 鉄兵  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10404071)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード電気化学ペルチェ効果 / 熱電変換 / 熱化学電池 / PCET
研究実績の概要

近年空調のための電力使用とCO2排出は増加の一途をたどっており、その一つの解決手段として、人間の近くのみを冷却する局所冷却デバイスが求められている。本申請ではPCET型の熱化学電池の電解液を用いた電気化学ペルチェ効果の実証を目指している。
本年度は様々な熱化学電池のシステムに対して電気化学ペルチェ効果の測定を行った。これまでの電気化学ペルチェデバイスを改良し、印加した電流と得られる最大温度差が比例することを示した。またゼーベック係数が+0.35mV/Kのヨウ素系と、-1.42mV/Kの[Fe(CN)6]系とを用いると、温度差の符号が逆転し、最大冷却温度もほぼゼーベック係数に比例することが示された。第三に、冷却のメカニズムを、電気化学ペルチェ効果、ジュール熱および熱拡散によるとしてシミュレーションし、実測データとの良い一致を見ることに成功した。その結果、セル厚が大きいほど最大温度差が大きくなり、[Fe(CN)6]系では約3cm程の厚さで最大温度差が飽和することも明らかになった。
このように電気化学ペルチェデバイスの作成と効果の定量的な測定ができるようになった上で、プロトン共役電子移動反応を示すバナジウムアクア錯体を用いた測定を行った。その結果、これまでのベンチマークとなっている[Fe(CN)6]系よりも大きな最大温度差が得られることがわかった。これは、外部引加電流によりバナジウム錯体が酸化還元を受け、それに伴って行われるプロトンの授受が潜熱として冷却に寄与したためと考えられる。
以上より、電気化学ペルチェデバイスの実証と、PCETを用いることで最大の冷却効果が生じることの実証に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Quantification of Polysulfide Species in Aqueous Sulfur Thermocell2023

    • 著者名/発表者名
      Takahagi Wataru、Kitadai Norio、Okada Satoshi、Zhou Hongyao、Takai Ken、Yamada Teppei
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 ページ: 197~201

    • DOI

      10.1246/cl.220486

  • [雑誌論文] Advancement of Electrochemical Thermoelectric Conversion with Molecular Technology2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Hongyao、Inoue Hirotaka、Ujita Mizuha、Yamada Teppei
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e2022134

    • DOI

      10.1002/anie.202213449

  • [雑誌論文] A Series of D?A?D Structured Disilane-Bridged Triads: Structure and Stimuli-Responsive Luminescence Studies2022

    • 著者名/発表者名
      Miyabe Hiroto、Ujita Mizuha、Nishio Masaki、Nakae Toyotaka、Usuki Tsukasa、Ikeya Minako、Nishimoto Chika、Ito Suguru、Hattori Mineyuki、Takeya Satoshi、Hayashi Shigenobu、Saito Daisuke、Kato Masako、Nishihara Hiroshi、Yamada Teppei、Yamanoi Yoshinori
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 87 ページ: 8928~8938

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c00641

  • [雑誌論文] Super Mg<sup>2+</sup> Conductivity around 10<sup>?3</sup> S cm<sup>?1</sup> Observed in a Porous Metal?Organic Framework2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Yuto、Yamada Teppei、Jing Yuan、Toyao Takashi、Shimizu Ken-ichi、Sadakiyo Masaaki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 ページ: 8669~8675

    • DOI

      10.1021/jacs.2c01612

  • [雑誌論文] Ion-Selective Adsorption of Lead by a Two-Dimensional Terbium Oxalate Framework2022

    • 著者名/発表者名
      Nankawa Takuya、Sekine Yurina、Yamada Teppei
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 95 ページ: 825~829

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220055

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi