• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

観測と星間化学モデルで迫る銀河系外縁部の化学的多様性形成史

公募研究

研究領域新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明
研究課題/領域番号 21H00037
研究機関新潟大学

研究代表者

下西 隆  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80725599)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード星間化学 / 銀河系外縁部 / 星形成 / 原始星 / 星間分子 / アルマ
研究実績の概要

銀河系外縁部の星形成領域の化学分析を通して、現在の太陽系近傍とは異なる原始的な銀河環境下にある星・惑星材料物質の化学的多様性の研究を行なっている。本年度は、前年度の研究において観測計画の策定を行なった銀河系外縁部の複数の星形成領域に対するアルマ望遠鏡観測を公募観測に提案し、これが採択された。当該観測プロジェクトでは、銀河系外縁部の5つの星形成領域に存在する16の原始星候補天体に対する分子輝線観測を行い、星間分子が豊富に存在する原始星の探査を提案した。観測ターゲットの選定においては、当該研究課題の中で研究協力者と共同で取得したジェミナイ南望遠鏡による高空間分解能・高感度近赤外線データ、および既存の分子雲サーベイデータを活用した。観測は年度後半に遂行された。データの初期解析の結果、銀河系外縁部の星形成領域にホットコアと呼ばれる化学的に豊かな高温の分子ガスが付随する原始星を発見した。銀河系外縁部では2例目となるホットコアの検出であり、過去の原始的な銀河環境における物質進化を探る上で貴重な天体サンプルの発見となった。アルマ望遠鏡を用いた銀河系外縁部の星形成天体の探査観測に係る一連の研究においては、中間・遠赤外線域における高空間分解能撮像観測データの必要性を強く認識した。今後の研究において取り組むべき観測課題である。以上の研究に加え、本年度は銀河系外縁部と同様の低金属量環境を有する系外銀河・小マゼラン雲のホットコアの観測研究や、海外の研究協力者との共同研究に基づく銀河系外縁部の星形成コアの化学進化に関する計算研究も行った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ASIAA(台湾)(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      ASIAA(台湾)
  • [国際共同研究] IASES(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      IASES
  • [雑誌論文] The Detection of Hot Molecular Cores in the Small Magellanic Cloud2023

    • 著者名/発表者名
      Shimonishi Takashi、Tanaka Kei E. I.、Zhang Yichen、Furuya Kenji
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 946 ページ: L41~L41

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acc031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The First Detection of a Protostellar CO Outflow in the Small Magellanic Cloud with ALMA2022

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Kazuki、Zahorecz Sarolta、Kunitoshi Yuri、Higashino Kosuke、Tanaka Kei E. I.、Konishi Ayu、Suzuki Taisei、Kitano Naoya、Harada Naoto、Shimonishi Takashi、Neelamkodan Naslim、Fukui Yasuo、Kawamura Akiko、Onishi Toshikazu、Machida Masahiro N.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 936 ページ: L6~L6

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac81c1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 過去の宇宙の物質進化を探る-太陽系のように化学的に豊かな系は宇宙史を通して普遍的に存在したのか?-2023

    • 著者名/発表者名
      下西 隆
    • 学会等名
      新潟大学量子研究センターキックオフシンポジウム
  • [学会発表] 低金属量星形成コアの星間化学2023

    • 著者名/発表者名
      下西 隆
    • 学会等名
      新学術領域研究 星・惑星形成 2022年度 大研究会
  • [学会発表] The Discovery of the Chemical Complexity in the Extreme Outer Galaxy2022

    • 著者名/発表者名
      下西 隆
    • 学会等名
      44th COSPAR Scientific Assembly
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 銀河系の果てから探る過去の宇宙の物質進化2022

    • 著者名/発表者名
      下西 隆
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi