• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

不活性ニュートリノ暗黒物質の間接検出可能性

公募研究

研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 21H00060
研究機関北海道大学

研究代表者

瀬戸 治  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40547741)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード不活性ニュートリノ / 暗黒物質
研究実績の概要

不活性ニュートリノは暗黒物質候補であるが、普通のニュートリノとの混合によるニュートリノ振動により暗黒物質を生成する最も単純な模型とシナリオでは、暗黒物質としての残存量を説明することは困難である。しかし、非常に弱く相互作用する中性ゲージ粒子を媒介粒子としてゲージ相互作用をする不活性ニュートリノは、生成過程においてニュートリノ振動を利用しない為この問題を回避出来、暗黒物質として必要な存在量を説明できる。本研究では、この模型の興味深いパラメーター領域を特定し、不活性ニュートリノ暗黒物質の近未来実験での検出可能性の評価を行うことを目的としている。
U(1)B-L 模型についてフリーズイン機構でよって生成される暗黒物質の残存量の精密計算を行った。その結果、1)無視できるほど小さいと考えられていた生成過程が無視できない寄与をすること、2)非常に弱く相互作用する中性ゲージ粒子による暗黒輻射が過剰生成されない為の条件が先行研究での評価よりも厳しいこと、3)先行研究では非常に重いとして無視されてきた B-L を破るヒッグス粒子を軽い質量領域まで探査するパラメーター領域を拡げて解析したところ、B-L を破るヒッグス粒子媒介する過程が主要な寄与をし、さらに、結果が非自明にB-L を破るヒッグス粒子の質量に依存することを発見した。3)さらに、4)暖かい暗黒物質としての自由流減衰の最新の制限を考慮し、これらを取り入れて暗黒物質残存量のより正確な計算を行い整合的なパラメーター領域を明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Alabama(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Alabama
  • [国際共同研究] Sichuan University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Sichuan University
  • [雑誌論文] Revisiting sterile neutrino dark matter in gauged U(1)B-L model2022

    • 著者名/発表者名
      Eijima Shintaro、Seto Osamu、Shimomura Takashi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 ページ: 103513

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.103513

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chiral Z' in FASER, FASER2, DUNE, and ILC beam dump experiments2022

    • 著者名/発表者名
      Asai Kento、Das Arindam、Li Jinmian、Nomura Takaaki、Seto Osamu
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 ページ: 095033

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.095033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lower bounds on lepton flavor violating branching ratios in a radiative seesaw model2022

    • 著者名/発表者名
      Seto Osamu、Shindou Tetsuo、Tsuyuki Takanao
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 ページ: 095018

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.095018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Lepton flavor violation and DM constraints in a radiative seesaw model2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 治
    • 学会等名
      Kagoshima Workshop on Particles, Fields and Strings 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] The type-II seesaw mechanism in alternative gauged U(1)X and dark sector2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 治
    • 学会等名
      2023 Winter-II NRF-JSPS Workshop in particle physics, cosmology, and gravitation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dark radiation constraints on hidden gauge-axion system2022

    • 著者名/発表者名
      尾形優仁、柿崎充、瀬戸 治
    • 学会等名
      16th International Workshop on the Dark Side of the Universe/2nd Gordon Godfrey Workshop on Astroparticle Physics
    • 国際学会
  • [学会発表] Gauged B-L interacting sterile neutrino dark matter revisited2022

    • 著者名/発表者名
      永島伸多郎、瀬戸 治、下村 崇
    • 学会等名
      7th IBS-ICTP-MultiDark Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Gauged B-L interacting sterile neutrino dark matter revisited2022

    • 著者名/発表者名
      永島伸多郎、瀬戸 治、下村 崇
    • 学会等名
      COSMO 22
    • 国際学会
  • [学会発表] The type-II seesaw mechanism in alternative gauged U(1)X and dark sector2022

    • 著者名/発表者名
      岡田宣親、瀬戸 治
    • 学会等名
      18th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The type-II seesaw mechanism in alternative gauged U(1)X and cosmology2022

    • 著者名/発表者名
      岡田宣親、瀬戸 治
    • 学会等名
      International Conference on Neutrinos and Dark Matter
    • 国際学会
  • [学会発表] The type-II seesaw mechanism in alternative gauged U(1)X and cosmology2022

    • 著者名/発表者名
      岡田宣親、瀬戸 治
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] CMB and BBN constraints on the variation of the electron mass2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 治、戸田 陽
    • 学会等名
      2022 Summer NRF-JSPS Workshop in particle physics, cosmology, and gravitation
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi