• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

すばる望遠鏡高解像度データによるブレーザー母銀河・中心ブラックホール質量の研究

公募研究

研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 21H00066
研究機関千葉工業大学

研究代表者

諸隈 智貴  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 主席研究員 (10594674)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードニュートリノ / 活動銀河核 / 相対論的ジェット / ブラックホール質量 / 母銀河
研究実績の概要

本研究の主目的は、ブレーザーと呼ばれる活動銀河核(BL Lac型ブレーザー及びFSRQ型ブレーザー)に対して、口径8.2mすばる望遠鏡により取得した高解像度撮像データを用いて、その母銀河光度の測定から銀河中心超巨大ブラックホール質量を求め、ブレーザー天体のブラックホール質量の多様性や、その母銀河と相対論的ジェットとの関連を探ることにある。
ブレーザーカタログの再吟味を行い、使用している公開カタログ情報の一部、具体的にはBL Lac型ブレーザーの赤方偏移情報の誤りを修正した。
また、すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam (HSC) データが新しく内部公開され、研究対象天体が増えたことに伴い、解析手法をアップデートした。具体的には、他望遠鏡で取得された光度曲線を用いて、ブレーザー成分が比較的暗い、つまり母銀河成分が相対的に明るい時期の天体に絞った、より信頼性の高い研究を遂行することとした。これにより、高精度かつ信頼性の高い母銀河光度の測定が可能となり、その結果得られるブラックホール質量の精度・信頼性も高まる。また、高エネルギーニュートリノ事象IceCube-170922Aの起源天体として同定されたブレーザーTXS 0506+056に対して独自に取得したHSCデータの解析を完了させた。
データ解析は90%程度完了し、得られた可視光多バンドでの母銀河情報を用いて母銀河星質量及びそこから得られるブラックホール質量を算出を行った。これらをまとめた査読論文を執筆中である。
さらに、すばる望遠鏡IRCSおよび補償光学AO188を用いた近赤外線におけるブレーザー1天体に対する撮像・分光データを取得した。特に分光データについては、銀河中心部の、ブレーザー成分の卓越した領域を避けたスペクトルを生成することにより、母銀河起源の吸収線の検出から赤方偏移を正確に決定するという新しい試みである。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Turku(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Turku
  • [国際共同研究] University of Potsdam(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Potsdam
  • [学会発表] High Spatial Resolution NIR Studies on a Host Galaxy of a gamma-ray Emitting Blazar2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Morokuma, Malte Schramm, Kouji Ohta, Jari Kotilainen
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [備考] 諸隈智貴のページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/tomokimorokuma/home

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi