• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

多波長観測による高赤方偏移の宇宙大規模構造の測定とニュートリノ質量和の制限

公募研究

研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 21H00070
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮武 広直  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (20784937)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード観測的宇宙論 / 銀河団 / 重力レンズ / 多波長解析 / ニュートリノ
研究実績の概要

前回の公募研究でPhysical Review Letters誌に投稿した、すばる望遠鏡Hyper Suprime-Cam(HSC)で検出されたz~4の大規模超遠方銀河サンプル(ライマンブレイク銀河)のPlanck衛星のデータを用いたCMB重力レンズ効果測定及び宇宙論パラメータの制限に関する論文の査読結果は批判的なものであり、宇宙の大規模構造による系統誤差のテスト、宇宙論パラメータの妥当性など、多くの再解析を行ない、再提出をした。その結果、2022年度に入ってからであるが、受理の通知がきた。来年度は同様のライマンブレイク銀河サンプルとAdvanced Atacama Cosmology Telescope (AdvACT)のCMBデータを用いてCMB重力レンズ効果の解析を行う。AdvACTのデータの雑音レベルはPlanckのそれに比べて圧倒的に小さく、精度のよいCMB重力レンズ効果の測定が可能となる。
また、z~4のライマンブレイク銀河サンプルから作成した超遠方銀河団サンプル(HSC-HZ)のCMB重力レンズ信号の測定を行うための前段階として、超遠方銀河団サンプルへの近傍銀河団の混入率を調べたが、近傍銀河団の混入率が非常に高く、現在原因を調べているところである。
AdvACTでスニヤエフ・ゼルドビッチ効果を用いて発見された銀河団サンプル(ACT-SZ)とHSCで発見されたz<1における近傍の銀河団サンプル(HSC-LZ)の重力レンズ信号は、HSCで観測された銀河像を光源として用いる弱重力レンズ効果を用いて測定を進めた。現在は測定の系統誤差のチェックを進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HSC-HZサンプル以外の各サンプルの重力レンズ信号の測定が順調に進んでいるため。HSC-HZサンプルのCMBレンズ測定ができなくても、ライマンブレイク銀河サンプルを用いれば高赤方偏移の大規模構造の情報を得ることができるため、問題なく研究計画を遂行することができる。

今後の研究の推進方策

来年度は各サンプルの重力レンズ信号を用いてニュートリノ質量に制限をつけることを目指す。HSC-LZ及びACT-SZサンプルは銀河団の質量関数と重力レンズ信号を用いて、ライマンブレイク銀河サンプルは重力レンズ信号とクラスタリング信号を組み合わせることでニュートリノ質量に制限をつける。これは異なる時代の大規模構造の情報を用いた初めてのニュートリノ質量の制限となる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Southern California/Princeton University/Cornell University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Southern California/Princeton University/Cornell University
    • 他の機関数
      10
  • [国際共同研究] University of KwaZulu-Natal(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      University of KwaZulu-Natal
  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Toronto
  • [国際共同研究] University College London/University of Sussex(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London/University of Sussex
  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] The three-year shear catalog of the Subaru Hyper Suprime-Cam SSP Survey2022

    • 著者名/発表者名
      Li Xiangchong、Miyatake Hironao、Luo Wentao、More Surhud、Oguri Masamune、Hamana Takashi、Mandelbaum Rachel、Shirasaki Masato、Takada Masahiro、Armstrong Robert、Kannawadi Arun、Takita Satoshi、Miyazaki Satoshi、Nishizawa Atsushi J、Plazas Malagon Andres A、Strauss Michael A、Tanaka Masayuki、Yoshida Naoki
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 ページ: 421~459

    • DOI

      10.1093/pasj/psac006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hundreds of weak lensing shear-selected clusters from the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program S19A data2021

    • 著者名/発表者名
      Oguri Masamune、Miyazaki Satoshi、Li Xiangchong、Luo Wentao、Mitsuishi Ikuyuki、Miyatake Hironao、More Surhud、Nishizawa Atsushi J、Okabe Nobuhiro、Ota Naomi、Plazas Malag?n Andr?s A、Utsumi Yousuke
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 73 ページ: 817~829

    • DOI

      10.1093/pasj/psab047

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Constraining total neutrino mass through large scale structure measurements at high redshift2022

    • 著者名/発表者名
      宮武広直
    • 学会等名
      新学術領域「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi