公募研究
炭素鋼のパーライト組織はミルフィーユ構造を有する実用材の代表例であり、耐水素特性も良好であることから新規構造材料の基礎組織としても期待される。パーライト鋼においてキンク強化の応用を検討するにあたり、キンク形成の活性化が可能な変形条件を明らかにする必要がある。また,層状組織は形状異方性に応じた変形挙動の異方性を示す。そのため,キンク状組織を利用したパーライト鋼の材質制御を検討する場合,変形を受けたパーライト鋼の変形異方性の詳細を知る必要がある。そこで本研究では,パーライト鋼においてキンク状組織を導入が可能な変形条件の明確化と、キンク状組織等の変形組織の導入に伴う高温変形抵抗と降伏応力等の塑性異方性の変化を明らかにすることを目的とした。室温・1/secにて30%圧縮した試験片のSEM三次元構築像を獲得し、プレート形状を有するキンク状組織が観察されることを明らかにした。また、キンク状組織を伴うパーライトコロニーの数密度と圧縮温度の関係を評価したところ、300℃以下の圧縮において比較的多くのキンク状組織が観察されることが明らかとなった。変形温度とひずみ速度感受性指数(m値)の相関を検討した結果、低いm値を示す変形条件にてキンク状組織の形成が活性化されることが明らかとなった。種々の圧縮率まで初回圧縮を行った後の二回目圧縮を行ったところ、一回目圧縮によりキンク状組織が形成される変形を与えた場合(第一圧縮= 30%)では、二回目圧縮向きの違いによる降伏応力異方性は小さくなり、キンク状組織の形成と塑性異方性に関係があることが示唆された。また、室温変形材は600℃以下の高温変形試験時も球状化の進行を伴わずにキンク状組織を保ち、変形前のパーライト鋼と同程度の高い変形抵抗を有していた。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
Materials Science and Engineering: A
巻: 857 ページ: 144018~144018
10.1016/j.msea.2022.144018