• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ダブルΛハイパー核の分光実験に用いるガス検出器の読み出しシステム構築と性能評価

公募研究

研究領域量子クラスターで読み解く物質の階層構造
研究課題/領域番号 21H00118
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤岡 宏之  東京工業大学, 理学院, 准教授 (30513395)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードダブルΛハイパー核 / Time Projection Chamber / 読み出し回路
研究実績の概要

陽子・中性子の間に働く核力を、ストレンジクォークを持つハイペロンに働くバリオン間力に拡張することができる。2個のΛ粒子が束縛したダブルΛハイパー核の質量測定を通じて、Λ粒子同士の間に働く相互作用に関する情報を引き出すことができる。従来のダブルΛハイパー核の研究は原子核乾板を用いて行われてきたが、我々は磁気スペクトロメータを用いてダブルΛハイパー核の2体崩壊によって生じる負電荷のπ中間子の運動量を測定することで、ダブルΛハイパー核の質量を決定する崩壊π中間子分光の実験を検討している。具体的には、質量数が最も小さいと理論的に予想されている5ΛΛHというダブルΛハイパー核を、7Li(K-,K+)反応によって生成されるΞハイパー核7ΞHの崩壊を通じて生成し、5ΛΛH→5ΛHe+π-という2体崩壊により放出されるπ中間子を、ソレノイド電磁石およびTime Projection Chamber (TPC)などから構成される磁気スペクトロメータにより運動量解析する。
本研究では、カソードパッド1350枚のうち1/3の信号読み出しを行うためのFADCカードを導入し、TPCの信号読み出しおよびデータ収集系の整備を行った。TPC内部にプラスティックシンチレータを設置し宇宙線がTPCを貫通した事象を記録し、オフラインでデータを解析した。TPCは9層からなるが、各層においてカソードパッドの信号電荷の重心を求め、それをもとにヒット点を直線でフィットすることで、各層の位置分解能を0.5mm程度と評価した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Preparation Status of Decay Pion Spectroscopy Experiment on Double-Lambda Hypernuclei2023

    • 著者名/発表者名
      藤岡 宏之
    • 学会等名
      第8回クラスター階層領域研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi