• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

排他的ドレルヤン反応を用いた核子構造研究のためのミューオン検出器の開発

公募研究

研究領域量子クラスターで読み解く物質の階層構造
研究課題/領域番号 21H00122
研究機関京都大学

研究代表者

冨田 夏希  京都大学, 理学研究科, 特定助教 (80894592)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードRPC検出器 / 飛跡検出器 / タイミング検出器 / ミューオン検出器 / 核子構造
研究実績の概要

核子内のクォークの運動量・位置の3次元分布を探る鍵となる、排他的ドレルヤン反応(π-p→γ*n→μ+μ-n反応)断面積測定実験のための、高位置・高時間分解能ミューオン検出器の開発を行った。このミューオン検出器には、Multigap Resistive Plate Chamber(MRPC)と呼ばれる検出器を用いる。MRPC検出器はこれまで主に時間測定用に用いられてきた。本研究では、位置分解能も優れたMRPC検出器を開発し、ミューオンの通過位置・時間の同時測定に用いる。
本研究では1 m × 0.5 mの大型で、X,Y方向にそれぞれ5 mm間隔の読み出しストリップを持つ、通過位置・時間両方に感度の良いMRPC検出器の開発を行った。MRPCは材料をそれぞれに特化した製作会社で製作し、手作業で組み立てる。本研究では大型で細い読み出しストリップを持つRPC検出器の製作が可能であることを実証した。また初年度にはアンプにノイズの問題があったが、2年目ではそれを改良し低ノイズのアンプの開発を行った。
製作したRPC検出器とアンプは宇宙線で試験を行い、グランド形状の最適化を行った。またSPring-8/LEPS2ビームラインでビーム試験を行い、時間分解能、検出効率、位置分解能の性能評価を行った。一連の試験で目標としている性能が出ていることを確認した。今後はより大型化に向けた検討・試験を行う。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica(その他の国・地域 台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica
  • [国際共同研究] フェルミ国立加速器研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      フェルミ国立加速器研究所
  • [学会発表] Probe inside a proton2023

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Tomida
    • 学会等名
      14th HOPE meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of the nucleon structure at the high momentum beamline2023

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Tomida
    • 学会等名
      3rd International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC π20ビームラインで用いるミューオン飛行時間・飛跡同時測定用 Resistive Plate Chamber (RPC) の開発2023

    • 著者名/発表者名
      宇田隆佑, 林双葉, 冨田夏希, 阪口篤志, 野海博之, 白鳥昴太郎, Wen-Chen Chang, Ming-Lee Chu, Chia-Yu Hsieh
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] J-PARCにおけるチャームバリオン分光実験で用いる飛行時間測定用大型Resistive Plate Chamberの開発2023

    • 著者名/発表者名
      林双葉, 宇田隆佑, 冨田夏希, 阪口篤志, 白鳥昂太郎, 野海博之, Wen-Chen Chang, Ming-Lee Chu, Chia-Yu Hsieh
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] Physics at the new π20 beamline in J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Tomida
    • 学会等名
      Towards improved hadron femtography with hard exclusive reactions
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exclusive Drell-Yan Experiment at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Tomida
    • 学会等名
      Seminar on SeaQuest/SpinQuest and mini-workshop on related experiments
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the TOF-RPC for the π20 beamline at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Tomida
    • 学会等名
      XVI Workshop on Resistive Plate Chambers and Related Detectors (RPC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of inner structure of hadrons within partonic view2022

    • 著者名/発表者名
      冨田 夏希
    • 学会等名
      第8回クラスター階層領域研究会
  • [学会発表] Development of a Precise Time and Position Resolution TOF-tracker Resistive Plate Chamber for the study of proton structure at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Uda
    • 学会等名
      International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the TOF-RPC for the study of charmed baryons at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      Futaba Hayashi
    • 学会等名
      International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Precise Time and Position Resolutions TOF-tracker RPC for the pi20 Beamline at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Uda
    • 学会等名
      XVI Workshop on Resistive Plate Chambers and Related Detectors (RPC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] J-PARC π20ビームラインで用いるResistive Plate Chamber(RPC)の開発2022

    • 著者名/発表者名
      宇田隆佑, 林双葉, 冨田夏希, 阪口篤志, 白鳥昴太郎, Wen-Chen Chang, Ming-Lee Chu, Chia-Yu Hsieh
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi