• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

発達障害の病態生理の分子-シナプス-細胞レベルのマルチスケール構成的理解

公募研究

研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 21H00188
研究機関新潟大学

研究代表者

三國 貴康  新潟大学, 脳研究所, 教授 (90786477)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードゲノム編集 / イメージング
研究実績の概要

発達障害の病態を理解し、その治療法を開発することは、神経科学研究の大きな課題の一つである。発達障害の病態として、発達期のシナプスの成熟異常が考えられている。しかし従来の研究は、「細胞のごく一部のシナプスを対象とする研究」か「細胞全体の入出力の総和を解析する研究」である。ゆえに、シナプスレベルの理解と細胞レベルでの理解には、依然として階層(スケール)のギャップが存在している。そこで本研究では、この階層のギャップを埋める新たなアプローチを創出し、個体の脳内の1神経細胞で数千個のシナプスの成熟度を網羅的に理解できるようにする。そのうえで、申請者がこれまでに開発した生体脳内ゲノム編集・分子イメージング技術SLENDR/vSLENDR、生体脳でのモザイク病態細胞モデリング技術、およびSLENDR/vSLENDR用の豊富なゲノム編集ライブラリーを有効に組み合わせることで、発達障害の病態メカニズムを分子-シナプス-細胞のマルチスケールで一気通貫に理解することを目指している。2021年度はまず、脳内シナプスの発達をホールセルで網羅的にイメージングする方法の開発を目指した。個体の脳内で細胞まるごとを高速イメージングするために、レゾナントスキャナによる2光子顕微鏡に、ベッセルビームを用いた2光子ボリュームイメージング法を組み合わせた(Lu et al., Nat Methods 2020)。これにより、個体の脳内の神経細胞で個々のシナプスの発達を分子レベルかつホールセルで網羅的にイメージングする準備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度に予定していた技術開発は、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

個体でのホールセル2光子ボリュームイメージングを確立し、これを用いて主要なシナプスタンパク質の局在を定量的に観察する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 脳でのゲノム編集2021

    • 著者名/発表者名
      Mikuni Takayasu
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小児神経臨床と基礎脳科学研究2021

    • 著者名/発表者名
      三國貴康
    • 学会等名
      第63回日本小児神経学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi