• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シナプス誘導シグナルのインバランスに起因する社会性障害の多階層的理解

公募研究

研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 21H00190
研究機関富山大学

研究代表者

吉田 知之  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (90372367)

研究期間 (年度) 2021-06-28 – 2023-03-31
キーワードシナプス形成 / シナプスオーガナイザー
研究実績の概要

前年度までにシナプスの分化誘導を担う細胞接着分子Neuroligin 3 (NLGN3)がNeurexin (NRXN)1-3およびPTPRDと競合的に相互作用し、そのバランス関係によって社会性が調節されることを示した。特に、PTPRDとの結合を選択的に遮断したNLGN3変異体マウス(Nlgn3-mf系統)成体では社会性行動が減少していた。この社会性の低下を引き起こす原因を探索するために、若齢のNlgn3-mf系統マウスの社会性認知機能と報酬認知機能について調べた。その結果、Nlgn3-mf系統マウスは野生型マウスと同程度のマウス個体識別能を持つものの、社会的動機付けに異常が認められた。一方、NRXN1-3との結合を選択的に遮断したNLGN3変異体マウス(Nlgn3-hse系統)では社会性認知機能、社会的動機付けいずれにも同腹野生型マウスとの間で差異を認めなかった。従って、Nlgn3-mf系統マウスの社会性行動の低下は社会的動機付けの低下に起因することが考えられた。
PTPRDはNLGN3のほかに様々なシナプス後部接着分子と結合する。それらPTPRDのシナプス後部リガンドは互いに競合してシナプスを誘導する。ゲノム編集技術を用いてこの競合関係を壊してシナプス誘導バランスを選択的に改変したモデルマウス系統を作出した。このマウス系統では大脳皮質において興奮性、抑制性シナプス形成のバランスが大きく変化していた。また、行動バッテリー試験を行ったところ、不安様行動の亢進、社会性の低下、自発運動の減少、抗うつ行動の亢進、感覚鈍磨などの解析したほぼ全ての行動指標に異常が認められた。シナプスオーガナイザーによるシナプス誘導バランスの調節が神経回路発達と行動制御に重要な役割を担うことが示された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] シナプスオーガナイザーPTPδによるシナプス形成調節の分子機構2023

    • 著者名/発表者名
      吉田知之
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 74 ページ: 8-12

  • [雑誌論文] Neurexins play a crucial role in cerebellar granule cell survival by organizing autocrine machinery for neurotrophins.2022

    • 著者名/発表者名
      Uemura T, Suzuki-Kouyama E, Kawase S, Kurihara T, Yasumura M, Yoshida T, Fukai S, Yamazaki M, Fei P, Abe M, Watanabe M, Sakimura K, Mishina M, Tabuchi K.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 39 ページ: 110624

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110624.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マイクロエクソンの取捨選択による中枢シナプス形成の調節2022

    • 著者名/発表者名
      吉田知之
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 96 ページ: 845-851

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症関連タンパク質 Neuroligin 3 による社会性発達調節の分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      吉田知之
    • 学会等名
      生命科学4プラットフォーム 支援説明会・キックオフシンポジウムシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] PTPδ遺伝子のマイクロエクソン選択機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      赤羽 絢夏、今井 彩子、和泉 宏謙、北嶋 悠希、川瀬 修平、森 寿、吉田 知之
    • 学会等名
      第40回日本生化学会北陸支部大会
  • [学会発表] Distinct roles of canonical and non-canonical neuroligin 3 pathways in behavioral regulation2022

    • 著者名/発表者名
      Ayako Imai, Hironori Izumi, Yumie Koshidaka, Keizo Takao, Hisashi Mori, Tomoyuki Yoshida
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲノム編集によるSAM系統での遺伝子改変2022

    • 著者名/発表者名
      吉田知之
    • 学会等名
      第37回老化促進モデルマウス学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular and structural mechanisms of PTPδ-mediated synapse formation2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yoshida
    • 学会等名
      ISN-APSN 2022 meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 富山大学生命融合科学教育部ホームページ

    • URL

      https://www.ils.u-toyama.ac.jp

  • [備考] 富山大学学術研究部医学系 分子神経科学講座ホームページ

    • URL

      http://www.med.u-toyama.ac.jp/molneurosci/kousei/pg157.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi