• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

覚醒剤急性中毒によって異常行動が発現する病態生理機構のマルチスケール解析

公募研究

研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 21H00212
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高田 則雄  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50415212)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードドーパミン / 光ファイバー測光装置 / マウス / fMRI
研究実績の概要

精神刺激薬は濃度依存的に定型的な異常行動を誘発する。たとえば低用量の覚醒剤を急性投与するとマウスは走り回るが(移所運動量の増加)、高用量では1か所に留まって舐める、嗅ぐなどを強迫的に繰り返す(常同行動)。同一の薬剤が異なる病態を生じる仕組みは何か?覚醒剤は線条体のドーパミン(DA)濃度を上昇させる。申請者は独自に開発した「光ファイバー測光装置」を活用してマウス線条体の細胞外DA濃度の計測に成功した。
初年度である令和3年度には、覚醒剤投与後の異常行動とDA動態との同時計測に成功した。覚醒剤濃度に依存した現象を見いだした。また光ファイバー測光装置によるDA計測とMRI撮像との同時計測を実現する光学系の設計と構築に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画通りに覚醒剤投与後の異常行動の種類と、線条体のドーパミン濃度変動とを対応付けることに成功した。その上、覚醒剤投与後のfMRI撮像にも成功しているため。

今後の研究の推進方策

光ファイバー測光装置によるDA計測と、fMRIによる全脳活動計測との同時計測系の構築を完成させる。覚醒剤濃度に応じたDA動態と全脳活動との対応関係を解明する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Rhythmic activation of excitatory neurons in the mouse frontal cortex improves the prefrontal cortex mediated cognitive function2022

    • 著者名/発表者名
      Hazra Debabrata、Yoshinaga Satoshi、Yoshida Keitaro、Takata Norio、Tanaka Kenji F、Kubo Ken-ichiro、Nakajima Kazunori
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 32 ページ: 5243~5258

    • DOI

      10.1093/cercor/bhac011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dysfunction of parvalbumin-expressing cells in the thalamic reticular nucleus induces cortical spike-and-wave discharges and an unconscious state2022

    • 著者名/発表者名
      Abdelaal Manal S.、Midorikawa Mitsuharu、Suzuki Toru、Kobayashi Kenta、Takata Norio、Miyata Mariko、Mimura Masaru、Tanaka Kenji F.
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: 4 ページ: fcac010

    • DOI

      10.1093/braincomms/fcac010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronic social defeat stress impairs goal-directed behavior through dysregulation of ventral hippocampal activity in male mice2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Keitaro、Drew Michael R.、Kono Anna、Mimura Masaru、Takata Norio、Tanaka Kenji F.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology

      巻: 46 ページ: 1606~1616

    • DOI

      10.1038/s41386-021-00990-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Flexible annotation atlas of the mouse brain: combining and dividing brain structures of the Allen Brain Atlas while maintaining anatomical hierarchy2021

    • 著者名/発表者名
      Takata Norio、Sato Nobuhiko、Komaki Yuji、Okano Hideyuki、Tanaka Kenji F.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 6234

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85807-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical manipulation of local cerebral blood flow in the deep brain of freely moving mice2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Yoshifumi、Kwon Soojin、Oishi Mitsuhiro、Unekawa Miyuki、Takata Norio、Seki Fumiko、Koyama Ryuta、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Masamoto Kazuto、Tomita Yutaka、Okano Hideyuki、Mushiake Hajime、Tanaka Kenji F.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 36 ページ: 109427~109427

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.109427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The dopamine dip amplitude is a quantitative measure of disappointment2021

    • 著者名/発表者名
      Shikano Yu、Yagishita Sho、Tanaka Kenji F.、Takata Norio
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 20210723 ページ: 1~53

    • DOI

      10.1101/2021.07.23.453499

  • [雑誌論文] Oscillatory population-level activity of dorsal raphe serotonergic neurons sculpts sleep structure2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Tomonobu、Mitsukura Yasue、Yoshida Keitaro、Mimura Masaru、Takata Norio、Tanaka Kenji F.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 20211120 ページ: 1~45

    • DOI

      10.1101/2021.11.19.469231

  • [学会発表] A novel oscillatory activity of the thalamic reticular nucleus and its relation to resting state networks of the brain2021

    • 著者名/発表者名
      Norio Takata
    • 学会等名
      ISMRM 28th annual meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GRABセンサーを用いたオペラント条件付け中の腹外側線条体ドーパミン濃度変化の解析2021

    • 著者名/発表者名
      鹿野悠、田中謙二、高田則雄
    • 学会等名
      第44回日本神経科学会
  • [学会発表] 全脳と微小神経核の活動同時可視化による脳領域間機能的結合性の解析2021

    • 著者名/発表者名
      高田則雄、小牧裕司、三村將、岡野栄之、田中謙二
    • 学会等名
      第49回可視化情報シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi