• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

自己の神経回路基盤とその形成過程の解明

公募研究

研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 21H00222
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

松元 まどか  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (50311337)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードマーモセット / ECoG / 聴覚野 / 前頭葉 / MEG / 神経ダイナミクス / 報酬 / 予測誤差
研究実績の概要

「身体的自己」に関連する神経回路動作を詳細に解明するため、4頭のマーモセットに、前頭葉と側頭葉をカバーするようにECoG電極(96ch)を埋め込み、他個体の声と鳴きかわしを行っている際の皮質脳波を計測した。また、コントロール条件として、録音した自身の声を聴いている際の皮質脳波も計測した。実験個体が自ら発声している条件と、録音した自身の声を聴く条件の間で、ハイガンマ帯域の脳活動を比較したところ、発声時に聴覚野の活動が抑制されていることを明らかにした。さらに、発声時の前頭葉-側頭葉の機能的結合性に着目してGranger causality解析を行った。本研究結果は、2022年度の日本神経科学大会で発表予定である。
「拡張された自己」に関連する神経ダイナミクスを調べるため、健常対照者を対象として、(1)探索課題遂行遂行中のMEGによる脳活動計測(2)MRI計測(T1, T2, dMRI, rsfMRI, neuromelanin-sensitive MRI)を実施した。2021年度は、健常者約10名分のデータを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「マーモセットを用いた自己の神経回路の解明」のプロジェクトは予定通り進んでいるが、「自己の神経ダイナミクスとその形成過程の解明」のプロジェクトは被験者のリクルートが困難であったためデータ取得が少し遅れている。

今後の研究の推進方策

「マーモセットを用いた自己の神経回路の解明」のプロジェクトについては、発声時の前頭葉-側頭葉の機能的結合性に着目した解析をさらに行い、論文化する。「自己の神経ダイナミクスとその形成過程の解明」のプロジェクトについては、2022年度、健常者約30名分のデータを取得、データ解析を行い、論文化する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Different types of uncertainty distinguished by monkey prefrontal neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Madoka、Abe Hiroshi、Tanaka Keiji、Matsumoto Kenji
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex Communications

      巻: 3 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1093/texcom/tgac002

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi