• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

In vivoライブイメージングで迫る原始卵胞の不均一性と活性化機構の理解

公募研究

研究領域配偶子インテグリティの構築
研究課題/領域番号 21H00237
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 譲  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (60570249)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードマウス / 卵巣 / 原始卵胞 / ライブイメージング / 卵母細胞 / 顆粒膜細胞
研究実績の概要

継続的な卵子の産生は種の存続に極めて重要である。例えば、線虫やショウジョウバエなどのモデル生物では生殖幹細胞を用いたシステムにより継続的に卵子を産生する。一方、生殖幹細胞を持たない哺乳動物では卵子の有限なリザーバーかつ最も未成熟な卵胞である原始卵胞を長期に渡り維持しつつ、それらの卵胞成長を逐次的に活性化することで継続的に卵子を産生する。この原始卵胞の維持と活性化機構の解明は、生殖生物学における主要課題の一つだが、未だ十分な知見は得られていない。特に、卵巣内で原始卵胞はどのような振る舞いをするのか、これまで原始卵胞の動態を観察する手法は確立されてこなかったため、未だ不明である。
そこで本研究計画では、マウスを用いて卵巣内の原始卵胞の動態を長期観察する蛍光ライブイメージング手法の開発を目的とした。原始卵胞は一つの卵母細胞とそれを取り囲む少数の顆粒膜細胞から成る。本研究ではまず、ライブイメージングに必要な卵母細胞と顆粒膜細胞それぞれを蛍光標識するマウスラインを開発した。原始卵胞において顆粒膜細胞は休眠状態にあるが、卵胞成長の開始に伴い細胞増殖を再開する。そのため、休眠・増殖それぞれの状態を識別するため、増殖マーカーPCNAにmCherryを融合したPCNA-mCheeryノックインマウスを開発した。続いて、原始卵胞を観察するためのデバイスを開発し、これまでに48時間の連続観察を可能とする系を構築した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Antagonism between DDX6 and PI3K-AKT signaling is an oocyte-intrinsic mechanism controlling primordial follicle growth2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Yuzuru、Saga Yumiko
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/biolre/ioad043

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi