• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

核内RNAボディによるクロマチン制御と熱ストレス応答

公募研究

研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 21H00243
研究機関東京大学

研究代表者

秋光 信佳  東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードRNA
研究実績の概要

核内RNAボディとクロマチン制御との関係を調べるため、次世代シーケンス技術とバイオインフォマティックス解析をつかってアプローチした。具体的には、熱ショックで形成されるノンコーディングRNA含有RNAボディであるHiNoCo-bodyを対象に、HiNoCo-bodyの構成RNAであるMALAT1ノンコーディングRNAに着目し、MALAT1に対するアンチセンスオリゴをデザインし、ハイブリダイゼーショインによってMALAT1を回収するときに同時回収されるゲノム領域を次世代シーケンス解析した(ChIRP-seq法)。その結果、熱ショック依存的にMALAT1が熱ショック応答遺伝子と相互作用することを見いだした。この結果は、熱ショックによって、熱ショック応答遺伝子群が集められる可能性を示唆する結果であった。つぎに、ゲノム領域とRNAとの相互作用をさらに検証するため、DNA/RNA-FISH実験をおこなったところ、熱ショック依存的にMALAT1(すなわちHiNoCo-body)と注目ゲノム領域が近接することを確認した。さらに、MALAT1と相互作用する熱ショック遺伝子は、熱ショック依存的な遺伝子発現がMALAT1欠損によって抑制されることを見いだした。これらの結果は、HiNoCo-bodyがクロマチン制御を通じて特定の遺伝子群の発現を制御することを示唆する結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HiNoCo-bodyがクロマチン制御を通じて特定の遺伝子群の発現を制御することを示唆する重要な結果を得たことから、順調に研究が進捗していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの知見をもとに立案した仮説を検証する実験をさらにすすめる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Long noncoding RNA and phase separation in cellular stress response2022

    • 著者名/発表者名
      Onoguchi-Mizutani Rena、Akimitsu Nobuyoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 171 ページ: 269~276

    • DOI

      10.1093/jb/mvab156

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi