• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脱ユビキチン化酵素を標的としたタンパク質量制御化合物の開発

公募研究

研究領域ケモテクノロジーが拓くユビキチンニューフロンティア
研究課題/領域番号 21H00287
研究機関愛媛大学

研究代表者

高橋 宏隆  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (70432804)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードUSPファミリー脱ユビキチン化酵素 / 阻害剤 / タンパク質ノックダウン / タンパク質量制御
研究実績の概要

1-1. USPの活性阻害剤による標的タンパク質の分解誘導評価・・見出したUSP阻害化合物S-02について、培養細胞を用いてUSP15の主な標的であるE3リガーゼTRIM25のタンパク質量やユビキチン化量、さらにはTRIM25の下流因子であるRIG-Iによるインターフェロン(IFN)シグナル伝達について評価した。その結果、S-02処理細胞においてUSP15の活性阻害に起因すると考えられるTRIM25の不安定化や、TRIM25によって誘導されるIFNシグナル活性化のキャンセルが認められた。これらの結果から、USP活性阻害化合物によるタンパク質のノックダウン技術のproof of conceptを得ることができた。
1-2. PROTAC技術によるUSP分解誘導剤の作製・・S-02は化合物構造上の問題で、PROTAC化が容易ではなかった。そこで、PROTAC化が可能なS-02の類縁体化合物の探索を行なった。その結果、S-02と同等の阻害効果やDUB特異性を有し、PROTACが比較的容易と考えられる側鎖を有する誘導体を見出した。現在、この化合物を中心にPROTAC化を進めている。
1-3. S-01およびS-02の類縁化合物の評価・・これまでの結果から、S-01やS-02は広範なUSPファミリーのDUBを阻害することが明らかとなっている。またIC50も数μMと阻害活性にも改善の余地があった。そこで、より高い特異性や阻害効果を示すS-01やS-02 の探索を行なった。東京大学創薬機構が保有する約100種類のS-01やS-02の類縁体化合物について、これら全てのUSP15への阻害効果をin vitroで評価したその結果、10種類の化合物において、S-01やS-02と同等かそれ以上の阻害効果を示した。これらについて、現在詳細な阻害活性や特異性の評価を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TRIM25とその下流のIFNシグナル伝達をモデルとした実験から、USP15阻害化合物S-02によるUSP15の阻害およびTRIM25の不安定化、それに付随するTRIM25依存的なIFNシグナル伝達活性化の阻害が認められ、DUBの活性阻害を標的としたタンパク質分解のproof of conceptを得ることができた。またS-02の誘導体化合物の中に、S-02と同等のUSP15阻害活性を示す化合物を10種類程度見出すことができ、これらは今後のPROTAC化への検討や、化合物構造とUSP阻害との相関などの有用な情報となり得る。
一方で、計画していたPROTAC化は遅れており、R4年度での開発が急務であると考えられる。

今後の研究の推進方策

R4年度は以下の実験を計画している。
1-1.USPの活性阻害剤による標的タンパク質の分解誘導評価・・前年度にタンパク質分解誘導剤としての機能が評価されたS-01やその誘導体を中心に、USP15や他のUSPが標的とする他の標的タンパク質の量の変化について検討する。またUSP15によって悪性化が誘導されている細胞株を用いて、S-02による細胞増殖抑制効果を評価する。
1-2.PROTAC技術によるUSP分解誘導剤の作製・・同じく新学術領域ケモユビキチンに属する東京工業大学のアンバラ・プラディプタ先生との共同研究で、S-02やその誘導体化合物をベースに、CRBNとのキメラ化合物によるPROTAC化を進める。得られた化合物がUSP15とCRBNの結合を誘導するかを、コムギ無細胞系で合成したUSP15とCRBNの組換えタンパク質を用いてAlphaScreenによるin vitro結合アッセイで簡便かつ迅速に評価する。
1-3.S-01およびS-02の類縁化合物の評価・・前年度に得られたS-01やS-02の誘導体化合物について、DUB特異性の評価やPROTAC 化の可否について検討する。また高い阻害活性を示す化合物について、鳥取大学・佐藤裕介先生との共同研究でUSP15との共結晶構造を明らかにする。得られた結合や阻害様式などの情報をもとに、さらにDUB特異性や阻害効果の強い化合物の開発を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Protein?protein interactions between jasmonate-related master regulator MYC and transcriptional mediator MED25 depend on a short binding domain2022

    • 著者名/発表者名
      Takaoka Yousuke、Suzuki Kaho、Nozawa Akira、Takahashi Hirotaka、Sawasaki Tatsuya、Ueda Minoru
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 ページ: 101504~101504

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101504

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A simple method for labeling proteins and antibodies with biotin using the proximity biotinylation enzyme TurboID2022

    • 著者名/発表者名
      Shioya Ryouhei、Yamada Kohdai、Kido Kohki、Takahashi Hirotaka、Nozawa Akira、Kosako Hidetaka、Sawasaki Tatsuya
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 592 ページ: 54~59

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Myofiber androgen receptor increases muscle strength mediated by a skeletal muscle splicing variant of Mylk42021

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara Iori、Yanagihara Yuta、Himori Koichi、Yamada Takashi、Sakai Hiroshi、Sawada Yuichiro、Takahashi Hirotaka、Saeki Noritaka、Hirakawa Hiroyuki、Yokoyama Atsushi、Fukada So-ichiro、Sawasaki Tatsuya、Imai Yuuki
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 ページ: 102303~102303

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102303

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 無細胞蛋白合成系を用いた、ユビキチン化によって制御されるNF-kBおよびIFNシグナル伝達経路の分子機構解明2021

    • 著者名/発表者名
      高橋宏隆
    • 学会等名
      第17回感染症サイトカイン研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of small chemical compounds that specifically inhibit the deubiquitinating enzyme USP152021

    • 著者名/発表者名
      Higaki K, Yamanaka S, Iwata K, Sato Y, Takaya D, Honma T, Tokunaga F, Takahashi H, Sawasaki T
    • 学会等名
      The 19th Protein Island Matsuyama International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] デングウイルスNS3に結合する新規宿主因子SIGIRRの機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 宏隆, 重松 裕樹,鈴木 陽一,Vasudevan G. Subhash,澤崎 達也
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] In vitroおよび細胞レベルの2つの相互作用解析を基盤としたウイルスRNA受容体MDA5の新規結合タンパク質の網羅的同定2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 宏隆,坂口 詩穏,林 徳宙,入江 崇,小迫 英尊,澤崎 達也
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] デングウイルスNS3に結合する新規宿主因子SIGIRRの同定と機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 宏隆, 重松 裕樹,鈴木 康嗣, 渡辺 幸三, 鈴木 陽一,Subhash G. Vasudevan, 澤崎 達也
    • 学会等名
      第27回トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
  • [図書] Methods of Mathematical Oncology, Fusion of Mathematics and Biology2021

    • 著者名/発表者名
      Morishita R, Takahashi H, Sawasaki T
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi