• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高速動作可能な骨格筋組織駆動型バイオソフトロボットの創成

公募研究

研究領域ソフトロボット学の創成:機電・物質・生体情報の有機的融合
研究課題/領域番号 21H00321
研究機関東京大学

研究代表者

森本 雄矢  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (60739233)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオハイブリッド / ソフトロボット / 骨格筋組織 / 筋収縮 / マイクロ工学 / 組織工学
研究実績の概要

本研究の目的は、昆虫や甲殻類が弓のようにたわませた骨格の復元力を利用して高速に動作していることを模して、弓状骨格の復元力で動作する骨格筋駆動型バイオソフトロボットを創出し、バイオソフトロボットの高速動作方法を解明することである。
2021年度は、申請者独自のバイオソフトロボット技術とマイクロ加工技術を応用して、まず筋収縮にて弓状骨格の変形・復元を利用可能な駆動機構の構築法および制御法を確立することを目指した。シリコーンゴム骨格に骨格筋組織を配置し、電気刺激にて筋収縮・弛緩を連続的に制御することで、筋収縮にて弓状に変形・復元可能になることを見出した。さらに、このとき重りによって外力を与えることで、変形と復元の力発生方向を変えることを実現した。この機構を取り付けたデバイスを用意することで、弓状への骨格の変形と復元の繰り返しにより、骨格が地面を蹴る歩行様動作が実現可能になることを明らかにした。このように弓状への骨格の変形・復元がバイオソフトロボットの動作に利用可能なことの実証に成功した。
さらに、皮膚組織を被覆したバイオソフトロボットの構築法確立を目指して、皮膚組織で覆われたロボットフィンガを実現した。ロボットフィンガの屈曲によっても皮膚は破断することなくロボットの被覆素材として適していることが確認できた。また、皮膚が撥水性を有していることも確認され、内部構造の乾燥を防止できることが示唆された。本技術は皮膚組織を被覆したバイオソフトロボットへの応用が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、筋収縮にて弓状骨格の変形・復元を利用可能な駆動機構の構築法および制御法の確立ならびに皮膚組織によるロボット構造の被覆法を明らかにしており、研究は順調に進展していると見なすことができる。

今後の研究の推進方策

複数の骨格筋組織付き弓状骨格を有するバイオハイブリッドソフトロボットを構築し、各々の筋組織の協調運動による複雑な動作の実現を目指すとともに、皮膚組織で被覆された骨格筋組織付き弓状骨格を構築し、空気中での高速動作の実現に挑む。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] Skeletal muscle‐adipose cocultured tissue fabricated using cell‐laden microfibers and a hydrogel sheet2021

    • 著者名/発表者名
      Jo Byeongwook、Morimoto Yuya、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Biotechnology and Bioengineering

      巻: 119 ページ: 636~643

    • DOI

      10.1002/bit.27989

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Cylindrical Molding Method for the Biofabrication of Plane-Shaped Skeletal Muscle Tissue2021

    • 著者名/発表者名
      Nie Minghao、Shima Ai、Fukushima Kenta、Morimoto Yuya、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 12 ページ: 1411

    • DOI

      10.3390/mi12111411

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バイオハイブリッドロボット-培養組織のロボティクスへの応用-2021

    • 著者名/発表者名
      森本雄矢、竹内昌治
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 39 ページ: 310~313

    • DOI

      10.7210/jrsj.39.310

  • [学会発表] Fabrication of skeletal muscle through modular tissue assembly perfused with 3D-printed centrifugal pump2021

    • 著者名/発表者名
      Jo Byeongwook, Morimoto Yuya, Takeuchi Shoji
    • 学会等名
      MBI 3M 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Partial Formation of Hydroxyapatite on Poly (Vinyl Alcohol) Hydrogel for Intensive Motions of Biomimetic Soft Robots2021

    • 著者名/発表者名
      Ueno Towa, Oda Haruka, Morimoto Yuya, Takeuchi Shoji
    • 学会等名
      IROS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] CONSTRUCTION OF THREE-DIMENSIONAL SKELETAL MUSCLE TISSUE WITH IMPROVED CONTRACTILE FORCE BASED ON ANCHOR SHAPE2021

    • 著者名/発表者名
      Hishinuma Takumi, Morimoto Yuya, Takeuchi Shoji
    • 学会等名
      MicroTAS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] SKELETAL MUSCLE TISSUE CONSTRUCTION WITHOUT NON-EDIBLE EXTRACELLULAR MATRIX2021

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Kenta, Jo Byeongwooki, Morimoto Yuya, Takeuchi Shoji
    • 学会等名
      MicroTAS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] PIVOTING MOTION IN BIPEDAL WALKING ROBOT POWERED BY SKELETAL MUSCLE TISSUE2021

    • 著者名/発表者名
      Kinjo Ryuki, Morimoto Yuya, Takeuchi Shoji
    • 学会等名
      MicroTAS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] A MICROFABRICATED STRETCHABLE HYDROGEL DEVICE FOR THE CULTURE OF OSTEOBLAST-BASED 3D TISSUE2021

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Kohei, Nie Minghao, Morimoto Yuya, Takeuchi Shoji
    • 学会等名
      MicroTAS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] DEFORMABLE 3D-PRINTED SOFT MICROFLUIDIC DEVICES2021

    • 著者名/発表者名
      Futatsubashi Haruka, Morimoto Yuya, Takeuchi Shoji
    • 学会等名
      MicroTAS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 培養骨格筋組織を駆動源とする二足歩行ロボット2021

    • 著者名/発表者名
      金城立来,森本雄矢,竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi