• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

琉球列島集団における遺伝的および言語的近縁性の比較

公募研究

研究領域ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明
研究課題/領域番号 21H00347
研究機関琉球大学

研究代表者

木村 亮介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードゲノム / 言語 / 琉球列島 / 集団遺伝学 / 伝播
研究実績の概要

1. 言語データの解析: 琉球諸語の言語データ(72語彙97地点)について、各地点における1)語彙の有無、2)音韻の違いに着目して解析を進めた。琉球諸語は、一般的に北琉球(奄美・沖縄)と南琉球(宮古・八重山)に大別され、さらに前者は、奄美諸島方言、沖縄本島北部方言、沖縄本島南部方言、後者は、宮古諸島方言、八重山諸島方言、与那国島方言に区分される。語彙の有無および音韻の違いに基づいた系統ネットワーク解析やADMIXTURE解析の結果は、このような地理的区分をよく反映するものとなった。与那国方言の分類的位置についてはこれまでに様々な議論があるが、系統ネットワーク解析の結果は、少なくとも、与那国方言を八重山方言のひとつとして分類することが妥当ではないことを示していた。
2. ゲノムデータの解析: 沖縄本島、久米島、宮古諸島、八重山諸島の出身者および久米島在住の硫黄鳥島出身者(祖父母4名が同一地域出身)について全ゲノム解析を行い、本土出身者および中国人(漢)の全ゲノムデータとあわせて主成分分析をおこなった結果、八重山諸島集団のクラスターは他の琉球列島集団のクラスターと比べ、本州集団のクラスター寄りに位置することが示された。D統計量に基づいて検定(ABBA-BABAテスト)を行うと、八重山諸島集団は他の琉球列島集団と比べ有意に本州集団からの遺伝子流入を受けていることが示唆された。今回、地理的に最も離れている八重山諸島において、本土日本集団との遺伝的近縁性が確認されたことは興味深い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り研究が進行している。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要で述べた通り、言語データにおいては宮古諸島と八重山諸島は近接してクラスターを形成しているのに対し、ゲノムデータにおいては他の琉球の地域と比較したとき、宮古諸島と八重山諸島の間に近縁性がみられないという結果が得られた。また、八重山諸島のゲノムデータの中には与那国島の個体も含まれているが、八重山諸島のクラスターの中に納まっていた。このような言語データとゲノムデータの結果の違いは、ヒトの移動と言語の伝播の違いを表しており、言語の伝播様式を考える上で新たな視座を与えるものである。今後、文化的・社会的・政治的観点から言語の伝播様式を考えていく必要がある。また、奄美諸島などの地域を広げてデータを解析する必要がある。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク研究所
  • [雑誌論文] Fine-Scale Genetic Structure and Demographic History in the Miyako Islands of the Ryukyu Archipelago2021

    • 著者名/発表者名
      Matsunami Masatoshi、Koganebuchi Kae、Imamura Minako、Ishida Hajime、Kimura Ryosuke、Maeda Shiro
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 38 ページ: 2045-2056

    • DOI

      10.1093/molbev/msab005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whole-Genome Sequencing of a 900-Year-Old Human Skeleton Supports Two Past Migration Events from the Russian Far East to Northern Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Takehiro、Adachi Noboru、Kimura Ryosuke、Hosomichi Kazuyoshi、Yoneda Minoru、Oota Hiroki、Tajima Atsushi、Toyoda Atsushi、Kanzawa-Kiriyama Hideaki、Matsumae Hiromi、Koganebuchi Kae、Shimizu Kentaro K、Shinoda Ken-ichi、Hanihara Tsunehiko、Weber Andrzej、Kato Hirofumi、Ishida Hajime
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 13 ページ: evab192

    • DOI

      10.1093/gbe/evab192

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages2021

    • 著者名/発表者名
      Robbeets Martine et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 599 ページ: 616-621

    • DOI

      10.1038/s41586-021-04108-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 個体間・集団間のゲノムの「違い」を理解する2021

    • 著者名/発表者名
      木村亮介
    • 雑誌名

      日本遺伝カウンセリング学会誌

      巻: 42 ページ: 199-206

  • [学会発表] ヒトの遺伝的多様性と表現型多様性を理解する2021

    • 著者名/発表者名
      木村亮介
    • 学会等名
      第75回日本人類学会大会公開シンポジウム「人類進化史から理解するヒトの遺伝的多様性」
  • [学会発表] 東アジアにおける人類の遺伝適応2021

    • 著者名/発表者名
      木村亮介
    • 学会等名
      第28回日本時間生物学会学術大会特別講演1
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular understanding of morphological variations in humans.2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura R
    • 学会等名
      Symposium: New Approaches in Evolutionary Anthropology, The 2nd AsiaEvo Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「 琉球諸語研究における方言系統地理学の可能性」林由華, 衣畑智秀, 木部暢子編 フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史2021

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久, 和智仲是, 木村亮介
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2354-5
  • [備考] 遺伝学・考古学・言語学の“三角測量”によって トランスユーラシア諸語が・・・

    • URL

      https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/29557/

  • [備考] ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来

    • URL

      https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/19465/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi