公募研究
本年度、旧石器時代、縄文時代、弥生時代の遺跡から出土した古人骨ならびに2,000人以上の日本列島人集団を合わせたミトコンドリアゲノムの比較解析結果をまとめ、国際誌にて報告した(Mizuno et al. 2021)。その内容は、多次元尺度法や様々な系統樹で配列同士の類似性を見ると、縄文時代の人骨のミトコンドリアゲノムと弥生時代の人骨のミトコンドリアゲノムは異なるタイプでありながらも、共に現代日本列島人集団のミトコンドリアゲノムを構成しているタイプであること。一方で、港川1号人骨のミトコンドリアゲノムは、縄文時代、弥生時代、現代の集団の直接の祖先でないことが示唆された。すなわち港川1号人骨のミトコンドリア配列は、現代日本列島人集団の祖先のグループに含まれるか非常に近いものだということが示された。ヤポネシア人の起源をミトコンドリアゲノムから探った上記研究に加え、旧石器時代、縄文早期ならびに前期古人骨から抽出したDNAをもちいたショットガンシーケンスにより、核ゲノム配列情報からの解析を進めた。縄文早期古人骨からは十分量の核ゲノムデータが得られた。一般に、古人骨ゲノム解析論文で発表されているゲノムデータ量(デプス)は1前後が多く、高くても10前後である。現代人の核ゲノム解析においては、ゲノムデータ量(デプス)は30以上が望ましいとされている。そこで、さらなる核ゲノムデータを得るために次世代シーケンスを重ね、現代人データと比べても遜色ない核ゲノムデータ量を得ることに成功した。一方、旧石器時代人骨から得られた核ゲノム情報は十分ではなかった。現在、実験手法の改良と並行しながら、旧石器時代の古人骨、早期ならびに前期縄文時代の古人骨(複数)で核ゲノム解析を進めている。
3: やや遅れている
縄文早期古人骨から現代人データと比べても遜色ない核ゲノムデータ量を得ることに成功したが、膨大なデータ量であるため数理解析がやや遅れている。
縄文早期古人骨から得られた十分量のデータをもちいて、ヤポネシア人の系統を探るべく、様々な数理解析を進める。旧石器時代人骨から得られた核ゲノム情報は十分ではなかったため、実験手法の改良と並行しながら、旧石器時代の古人骨、早期ならびに前期縄文時代の古人骨(複数)での核ゲノム解析を進める。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
Scientific Reports
巻: 11 ページ: 1-11
10.1038/s41598-021-91357-2