今年度は以下の1. ~ 4. の研究を行った。 1. 現地調査。高知県南国市、高知市と兵庫県南あわじ市、洲本市、淡路市で実施した。 2. 資料の電子データ化作業。アクセントの記載のある方言辞典を中心にExcelによるデータ入力作業と構造化を行った。 3. 研究発表。単独あるいは共同で、南海道地域を含む日琉諸語(琉球を含む日本の諸言語)についての研究発表を6件行った。 4. 論文・報告。単独あるいは共同で、南海道地域を含む日琉諸語についての論文・報告資料を3本公刊した。 今年度の研究成果のうち、本研究課題の中心となるアクセントに関する研究は次の2つである。1. 現代方言のアクセント研究。高知方言のアクセント単位について、「文末詞gaによる無核化」という現象から考察を行った。高知方言は基本的に文節がアクセント単位になるものの、複合動詞や「名詞+コピュラ」では話者による違いが見られ、アクセント単位は文法的単位とは独立して規定しなければならないこと、高知方言では「文末詞gaによる無核化」によってその一部が定義可能であることを示した。また、京阪系アクセント(京都や大阪と同タイプのアクセント)の諸方言の式音調(アクセント単位全体に被さる音調の特徴)について広く調査し、高さ以外に方向(平進、上昇、下降)の特徴も重要であり、歴史的な変化を考える場合にもこれらを独立したパラメタとして扱うべきことを主張した。2. アクセントの歴史研究。琉球諸語を含む現代諸方言のアクセントをもとに、日琉祖語のアクセント体系を再建した。Tonogenesis(アクセント対立が新たに生じること)を仮定していないため、多くの型を祖語に立てた。
|