• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

根圏の応力応答とその3次元ガラス転写

公募研究

研究領域植物の力学的最適化戦略に基づくサステナブル構造システムの基盤創成
研究課題/領域番号 21H00371
研究機関九州大学

研究代表者

津守 不二夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (10343237)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード根 / ガラス / 微細流路
研究実績の概要

本申請は,植物の地中部構造が力学刺激にどのような影響を受けるかを詳細に把握することを目的とした.植物「地上部」が力学的刺激に応答して成長パターンを変化する例は,多角的に研究されてきた.しかしながら,地中に存在する根についてはその状態の把握が困難である.そこで,植物を培養しガラスナノ粒子中に根を成長させる.その後,このサンプルを加熱処理することで,植物部分を分解除去し,残ったガラス粒子粉体を焼結・固化させる.これにより,透明ガラス内に植物の根の微細構造を保持したサンプルを得ることができる.
植物体形状の観察のためには,ガラスの透明度を高めることが重要である.透明度を下げる要因は主に3つある:(1)ナノシリカ粉末の凝集や気泡の混入による不均一構造,(2)緻密化が不十分な際の空隙,(3)加熱時のガラス結晶化,である.ナノ粒子の均一な分散のため,攪拌条件を網羅的に探索した.また,攪拌後に一定時間サンプルを保持することで気泡を除去できることも確認できた.これらの操作により,透明度を大きく向上させることができた.また,加熱焼結条件の最適化により,十分な緻密化と結晶化の抑制が可能となった.
得られた植物根状の空洞は,最も微細な先端部の根毛(直径約10マイクロメートル)まで転写されていた.また,コンタミとして培養中に入り込んだカビの菌糸(直径約3マイクロメートル)も成長したネットワーク構造が残った.この空洞に着色溶液を流し込み,流路となっていることも確認できた.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Glass Microchannels Using Plant Roots and Nematodes2022

    • 著者名/発表者名
      Koga Tetsuro、Tsumori Fujio
    • 雑誌名

      Journal of Photopolymer Science and Technology

      巻: 35 ページ: 219~223

    • DOI

      10.2494/photopolymer.35.219

    • 査読あり
  • [学会発表] シリカガラス内部への植物根の微細形状固定2022

    • 著者名/発表者名
      津守不二夫,古賀哲郎
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] Fabrication of glass microchannels using plant roots and nematodes2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Koga, Fujio Tsumori
    • 学会等名
      The 39th International Conference of Photopolymer Science and Technology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi