• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

発生時計シンギュラリティ現象の解明

公募研究

研究領域シンギュラリティ生物学
研究課題/領域番号 21H00427
研究機関大阪大学

研究代表者

荻沼 政之  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (50825966)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードシンギュラリティ / 発生時計 / ゼブラフィッシュ / ターコイズキリフィッシュ / 休眠
研究実績の概要

本年度は発生時計の司令塔(発生時計シンギュラリティ細胞)となる細胞の同定に成功した。発生速度を制御する分泌因子であるビタミンD合成に必要な酵素であるCYP2r1, CYP27B1また分解に必要な酵素をCYP24A1の発現を詳しくIn situ hybridization法にて調べた結果、これらの酵素は全て胚体内の細胞ではなく胚体外で徘徊する少数の細胞で発現することを発見した。さらにこのような細胞は胚内ビタミンD濃度に依存して、ビタミンD量を調節制御する働きがあることが分かった。つまり、このような胚体外徘徊細胞が発生時計シンギュラリティ細胞として働き、必要に応じて胚の時計を調節する役割があることが分かってきた。
また一方で、AMATERAS(アマテラス)を用いた胚の集団解析も開始した。AMATERAS(アマテラス)を用いいることでキリフィッシュ胚の集団(50個ほど)で細胞レベルで観察できることが分かってきた。この方法を用いいることにより、発生時計シンギュラリティ細胞の働きを集団間で同時に観察できることが可能になり、個々の個体における発生時計の違いを解析できる可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Rapid reverse genetics systems for Nothobranchius furzeri, a suitable model organism to study vertebrate aging2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Oginuma, Moana Nishida, Tomomi Ohmura-Adachi, Kota Abe, Shohei Ogamino, Chihiro Mogi, Hideaki Matsui, Tohru Ishitani
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 11628

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15972-3.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超速成長・超速老化魚ターコイズキリフィッシュの遺伝子機能高速解析法2022

    • 著者名/発表者名
      荻沼政之, 阿部耕太, 足立朋美 , 石谷太
    • 雑誌名

      実験医学、クローズアップ実験法

      巻: 40 ページ: 3143-3150

    • 査読あり
  • [学会発表] 遺伝子操作可能な新規モデル生物ターコイズキリフィッシュにおける低pHによる発生休眠制御2023

    • 著者名/発表者名
      荻沼政之
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Programed activation of Autophagy preserves body structure for a long-term diapause period2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Oginuma
    • 学会等名
      RIKEN BDR Symposium 2023 Transitions in Biological Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Programed Cellular Acidification (PCA) might be the novel biological process that suspend cellular activity in the multicellular organisms2022

    • 著者名/発表者名
      荻沼政之
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会、ワークショップ:個体レベルの生命科学の創発
    • 招待講演
  • [学会発表] プログラムされた細胞内酸性化(Programmed Cell Acidification): 多細胞生物の細胞を保存、維持する新規生命現象?2022

    • 著者名/発表者名
      荻沼政之 、西田萌那 、石谷太
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会、ワークショップ「生物の時間を知る・止める・操る」
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命の設計図に記載されたpHの変動とその意義2022

    • 著者名/発表者名
      荻沼政之
    • 学会等名
      量子生命科学先端フォーラム 2022冬の研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体内局所のpH 変化が作り出す生物応答2022

    • 著者名/発表者名
      荻沼政之
    • 学会等名
      学術変革領域B:pH応答生物学の創成公開シンポジウム「pH/CO2が支える地球上の生命」
    • 招待講演
  • [学会発表] Programed activation of Autophagy preserves body structure for a long-term diapause period2022

    • 著者名/発表者名
      荻沼政之、西田萌那 、石谷太
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • 国際学会
  • [学会発表] Programed activation of Autophagy preserves body structure for a long-term diapause period2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Oginuma, Nishida Moana, Torhu Ishitani
    • 学会等名
      第28回 小型魚類研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] パラメトリックな物理化学反応によって起動する休眠機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      荻沼政之
    • 学会等名
      蛋白研セミナー:量子計測技術による細胞生物物理学の進展と生命のパラメトリク生理機能の解明への展開
    • 招待講演
  • [学会発表] Programed Cellular Acidification (PCA) might be the novel biological process that suspend cellular activity in the multicellular organisms2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Oginuma, Moana Nishida, Touhru Ishitani
    • 学会等名
      55th Annual Meeting of JSDB
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi